ビッグデータやリアルタイム処理など、データおよびデータソースが多様化すると同時に、データモデルも多様化している。企業は新たなデータモデルのデータを扱う際、これまでは複数のデータベース管理システム(DBMS)を用意したり、無理やり単一のDBMSで扱ったりといった策を講じてきた。だがそのような対処はデータマネジメントの体制と業務を煩雑化するリスクをはらんでおり、企業はジレンマを抱えてきた。
そうした流れを受け、単一のDBMSでありながら複数のデータモデルを扱える「マルチモデルデータベース」が誕生した。一部のDBMSベンダーがマルチモデルデータベースの実装を始めている。
一見、マルチモデルデータベースはデータの特性に基づいて適切なDBMSを使う「ポリグロットパーシステンス」の原則を無視しているように見える。だが同じDBMS内で異なる種類のデータモデルをそのまま取り扱えるとすれば、それはどうだろうか。
デジタル化する顧客体験に関する消費者と企業の認識ギャップ――ナイスジャパン調査
問い合わせの初動としてインターネットやFAQ検索をする人が約8割。デジタルチャネルによ...
気象データは近未来のデータ 予測に基づき「役に立つ」広告を届ける
気象データを活用することでどのような広告コミュニケーションが可能になるのか。海外の...
「パーソナライゼーションエンジン」 売れ筋TOP10(2022年8月)
今週は、パーソナライゼーション製品の国内売れ筋TOP10を紹介します。