「マルチモデルデータベース」とは? 複数データモデルを扱う次世代DBMS多様化するデータへの挑戦【後編】

多様なデータモデルを一元管理できるDBMSが「マルチモデルデータベース」だ。なぜ登場したのか。従来のDBMSとは何が違うのか。

2020年12月09日 05時00分 公開
[Jeff McCormickTechTarget]

関連キーワード

RDBMS | データベース | NoSQL


 ビッグデータやリアルタイム処理など、データおよびデータソースが多様化すると同時に、データモデルも多様化している。企業は新たなデータモデルのデータを扱う際、これまでは複数のデータベース管理システム(DBMS)を用意したり、無理やり単一のDBMSで扱ったりといった策を講じてきた。だがそのような対処はデータマネジメントの体制と業務を煩雑化するリスクをはらんでおり、企業はジレンマを抱えてきた。

 そうした流れを受け、単一のDBMSでありながら複数のデータモデルを扱える「マルチモデルデータベース」が誕生した。一部のDBMSベンダーがマルチモデルデータベースの実装を始めている。

 一見、マルチモデルデータベースはデータの特性に基づいて適切なDBMSを使う「ポリグロットパーシステンス」の原則を無視しているように見える。だが同じDBMS内で異なる種類のデータモデルをそのまま取り扱えるとすれば、それはどうだろうか。

「マルチモデルデータベース」だからこそできること

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アイティメディアからのお知らせ

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...