ビッグデータやリアルタイム処理など、データおよびデータソースが多様化すると同時に、データモデルも多様化している。企業は新たなデータモデルのデータを扱う際、これまでは複数のデータベース管理システム(DBMS)を用意したり、無理やり単一のDBMSで扱ったりといった策を講じてきた。だがそのような対処はデータマネジメントの体制と業務を煩雑化するリスクをはらんでおり、企業はジレンマを抱えてきた。
そうした流れを受け、単一のDBMSでありながら複数のデータモデルを扱える「マルチモデルデータベース」が誕生した。一部のDBMSベンダーがマルチモデルデータベースの実装を始めている。
一見、マルチモデルデータベースはデータの特性に基づいて適切なDBMSを使う「ポリグロットパーシステンス」の原則を無視しているように見える。だが同じDBMS内で異なる種類のデータモデルをそのまま取り扱えるとすれば、それはどうだろうか。
Tableau調査と三井住友海上の事例に学ぶ コロナ禍でも強いデータドリブン組織をどう作るか
データを大切にし、従業員がデータにアクセスしてデータに基づいた経営判断ができる組織...
営業デジタル化の始め方(無料eBook)
「ITmedia マーケティング」では、気になるマーケティングトレンドをeBookにまとめて不定...
「RED」「Bilibili」「Douyin」他 中国の主要SNSプラットフォームの特徴まとめ
トレンド変化の大きい中国においてマーケティングを成功させるためには、主要SNSプラット...