MicrosoftのDaaS「Windows Virtual Desktop」を使う際、仮想デスクトップにどうアクセスすればよいのか。他社製品との連携がもたらす利点とは。読者からの質問と日本マイクロソフトによる回答を基に紹介する。
読者から寄せられた質問と、日本マイクロソフトによる回答を基に、MicrosoftのDaaS(Desktop as a Service)「Windows Virtual Desktop」(WVD)の基礎知識をQ&A形式で紹介する本連載。「『Windows Virtual Desktop』(WVD)のセキュリティ対策はどうする? マイクロソフトに聞く」に続く本稿は、Windows Virtual Desktopの仮想デスクトップにアクセスする主要な手段とその違い、他社製品との連携がもたらすメリットを紹介する。
A10 エンドユーザーがWindows Virtual Desktopの仮想デスクトップを使う場合、主に2種類の方法がある。Webブラウザを使って仮想デスクトップにアクセスする方法(Webクライアント)と、クライアントソフトウェア「Remote Desktop」をクライアントデバイスにインストールして利用する方法だ。
Webクライアントのメリットは、クライアントデバイスにソフトウェアをインストールすることなく利用できる点にある。ただし2020年12月現在、「Android」「iOS」といったモバイルOSではWebクライアントを利用できないことに注意する必要がある。
A11 デスクトップ下部の「タスクバー」に固定表示ができるなど、一般的な「Windows」アプリケーションと同様に扱える点が、クライアントソフトウェアのRemote Desktopを使うメリットだと言える。ユニファイドコミュニケーションツール「Microsoft Teams」を利用している企業であれば、Remote Desktopを使うことで、クライアントデバイスで音声通話やWeb会議の処理ができる「メディア最適化」という機能を利用できる点もメリットだ。
ただしWindows Virtual Desktopを利用するクライアントデバイスにRemote Desktopをインストールする必要があったり、定期的なアップデートが発生したりする点に注意する必要がある。
A12 他の仮想デスクトップインフラ(VDI)製品との連携でさまざまな用途が実現する。オンプレミスのインフラとAzureを組み合わせた「ハイブリッドクラウド」における仮想デスクトップの一元管理、回線容量(帯域幅)に左右されにくい操作性の確保などだ。「Citrix XenDesktop」「VMware Horizon」といった主要なVDI製品は、Windows Virtual Desktopとの連携を可能にしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
さまざまなメリットをもたらす仮想化環境だが、2023年にVMwareが買収されたことで、ユーザー企業は難しい判断を強いられている。そこで、コストメリットも大きい、仮想化環境のモダナイゼーションの方法について解説する。
データ分析・利活用のニーズが高まる中、アクションのベースとなるデータも膨大な容量となり、今後も増え続けていく見通しだ。そうなると、各企業はデータ利活用基盤として、信頼性や拡張性の高いストレージを求めるようになるだろう。
OSの移行には「データ移行」が付き物だが、その業務負荷の高さに悩まされているIT管理者は多いだろう。Windows 11への移行を進める前に知っておきたい、「データレスPC」の有効性や、導入で得られる“プラスα”のメリットを解説する。
技術や市場の変化が激しい自動車業界にあって、長年、数多くの自動車メーカーに部品を供給してきた東海理化。同社は変化に柔軟に対応するためのDX推進に当たって、これまで運用してきたレガシー仮想環境からの移行を断行する。
ハイブリッド/マルチクラウドへ移行する企業のIT環境だが、クラウド同士の連携は複雑な上に、運用も非効率になりがちだ。そこで、この問題を解消するためのハイブリッド/マルチクラウドプラットフォームを紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。