前編「バイデン政権誕生で『GAFAの解体』が進むのか?」、中編「バイデン政権はトランプ政権よりも『GAFA』に“攻撃的”か?」に続き、本稿は米国の反トラスト法(独占禁止法)や関連政策に対する産業界の反応を追う。米民主党のジョー・バイデン氏が次期大統領に選出されたことで、反トラスト政策を支持する勢力は巨大IT企業の独占状態が解消の方向に進むと予想する。一方で巨大IT企業は独占企業ではなく、Google、Apple、Facebook、Amazon.comの大手4社(GAFA)をはじめとする巨大IT企業を弱体化させれば米国の経済が痛手を被りかねないというビジネス寄りの見方もある。
調査会社Constellation Research創業者でIT業界アナリストのR・レイ・ワン氏は「Google、Facebook、Amazon.comが何十億ドルもの広告収入のために、さらには消費者が望まなければ使う必要のない人気無料デジタルサービス提供のために、互いに競争しているのは明らかだ」と話す。
動画の重要性 「増している」が85% 動画コンテンツの内製化率は前年比倍増――アライドアーキテクツ調査
アライドアーキテクツが「企業のDX推進における動画活用の実態調査 2021」を実施。デジタ...
これもアマゾンエフェクト? 米国で激減するあの人名の話
マーケターの頭の片隅を刺激するトピックをインフォグラフィックスで紹介。
電通「2020年 日本の広告費」 総広告費は大幅減でもインターネット広告費は成長を維持
2020年の日本の総広告費は6兆1594億円で前年比88.8%。東日本大震災があった2011年以来9...