「脱クラウド」の注意点は? 「脱IaaS」「脱PaaS」「脱SaaS」の違いは?「脱クラウド」戦略の基本【後編】

脱クラウドに踏み切る際、使用をやめるクラウドサービスが「IaaS」なのか、「PaaS」なのか、「SaaS」なのかによって注意すべき点が異なる。どのような違いがあるのか。

2021年02月25日 05時00分 公開
[George LawtonTechTarget]

関連キーワード

Amazon Web Services | IaaS | オンプレミス


 仮想マシンやコンテナなどをクラウドサービスとして利用する「IaaS」(Infrastructure as a Service)の場合「脱クラウドは比較的簡単だ」と、調査会社Gartnerでバイスプレジデントを務めるイライアス・クナサー氏は述べる。例えば下記のような「Amazon Web Services」(AWS)のIaaSを利用している場合だ。

  • 仮想マシンサービス「Amazon Elastic Compute Cloud」(Amazon EC2)
  • コンテナ管理サービス「Amazon Elastic Container Service」(Amazon ECS)
  • オブジェクトストレージ「Amazon Simple Storage Service」(Amazon S3)

 一方で「PaaS」(Platform as a Service)を使用してアプリケーションを構築・運用している場合、脱クラウドに向けた出口戦略はより複雑になる。AWSのPaaSとしては、イベント駆動型コード実行サービス「AWS Lambda」やWebアプリケーション実行・管理サービス「AWS Elastic Beanstalk」などがある。こうしたPaaSを使ったアプリケーションをオンプレミスのインフラに移行させるには、リファクタリング(プログラムの内部構造を変更すること)が必要になるケースが少なくない。

 PaaSを使用するアプリケーションの脱クラウドを実行する際は、オンプレミスのインフラ向けに同様の機能を提供する製品や、他のクラウドサービスに乗り換えることを検討する必要がある。クナサー氏は「これにどの程度の労力がかかるのかを評価しなければならない」と語る。一般的には追加的な開発作業も必要になる。

脱IaaSや脱PaaSとは異なる「脱SaaS」ならではの注意点

会員登録(無料)が必要です

 クラウドサービスのユーザー企業は「クラウドサービスで管理するデータの可視性が低い」という問題に直面しがちだ。これはクラウドサービスに関する大きな制約になっている。「特に『SaaS』(Software as a Service)の出口戦略において、この点が問題になりやすい」と、テクノロジー系の案件を扱う法律事務所Culhane Meadowsの共同設立者、ジェームス・メドウズ氏は言う。

 IaaSやPaaSと比べて、SaaSはエンドユーザーのデータにより密接に関係している。SaaSからの出口戦略を検討する際は、データの移植性と変換に関する要件の他に、どのデータセットの抽出や転送が必要になるかを確認する必要がある。

 データによってはクラウドベンダーが所有権を主張する可能性もある。ユーザー企業が用意したデータを基に構築した分析モデルや機械学習モデルなどがこれに該当する。「所有権の扱いは一般的に契約の問題なので、脱クラウドを実行する時点で変更を加えようとしても遅過ぎる」とメドウズ氏は述べる。このような問題は、SaaSによるさまざまなデータ処理を巡って起きる可能性がある。サービス利用を停止する際に、全データを破棄・消去することを義務付けるベンダー固有の契約も存在する。該当する場合は、あらかじめその条件を理解しておくことが重要だ。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

技術文書・技術解説 ドキュサイン・ジャパン株式会社

導入が進む一方で不安も、電子署名は「契約の証拠」になる?

契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

VMware「永久ライセンス」を継続する“非公認”の方法

半導体ベンダーBroadcomは仮想化ベンダーVMwareを買収してから、VMware製品の永久ライセンスを廃止した。その永久ライセンスを継続する非公認の方法とは。

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

無計画なハイブリッドクラウドが招く弊害、次世代のITインフラでどう解消する?

クラウドファーストの流れが加速する中、無計画に構築されたハイブリッドクラウドの弊害が多くの企業を悩ませている。ITオペレーションの最適化を図るためには、次世代のハイブリッドクラウドへのモダン化を進めることが有効だ。

市場調査・トレンド 日本ヒューレット・パッカード合同会社

ハイブリッドクラウド環境におけるワークロードの配置を最適化する方法とは?

ワークロードを最適な環境に配置できる手法として注目され、多くの企業が採用しているハイブリッドクラウド。しかし、パフォーマンス、法令順守、コストなどが課題となり、ハイブリッドクラウド環境の最適化を難しくしている。

市場調査・トレンド 株式会社QTnet

業種別の利用状況から考察、日本企業に適したクラウドサービスの要件とは?

システム基盤をオンプレミスで運用するか、データセンターやクラウドで運用するかは、業種によって大きく異なる。調査結果を基に、活用の実態を探るとともに、最適なクラウドサービスを考察する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...