コロナ禍でCEOが注目した技術トップ5は? 決算報告書のキーワード分析で見る注目度が高まった「テレワーク」「サプライチェーン」

新型コロナウイルス感染症のパンデミック下で、CEOが注目した技術とは何か。各社のIT戦略の変化とは。米国上場企業約3000社の決算報告書に書かれたキーワードが、パンデミック前後でどう変化したかを基に考察する。

2021年06月22日 05時00分 公開
[執筆:IoT Analytics, 編集協力:グローバルインフォメーション]

 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が拡大する中で、CEOが注目した技術分野は何か。調査会社IoT AnalyticsはIoT(モノのインターネット)に関する市場調査レポート「IT & IoT Trends – Mid 2020 update」を公開した。これは米国の上場企業約3000社の2019年第4四半期(2019年10月〜12月)と、新型コロナウイルス感染症拡大後の2020年第2四半期(2020年4月〜6月)の決算報告書で使用されたキーワードを可視化し、分析したレポートだ。分析結果は、企業のCEOが期間中にどのような技術を重要視したかを表している。

 以下の図は、決算報告書における各キーワードの使用量と、2019年から2020年にかけての使用頻度の変化を示している。図の横軸は2020年第2四半期の決算報告書が、各キーワードにどれくらいの頻度で言及したかを表す。図の右側にあるキーワードほど、より多く話題に上がったことを意味する。図の縦軸は2019年第4四半期の決算報告書におけるキーワード使用量を100とし、2020年第2四半期と比較したときの使用頻度の増減を表す。

 縦軸の数値が10のキーワードは、2020年第2四半期の決算報告書における言及回数が、2019年第4四半期の10分の1となったことを示す。縦軸の数値が1000のキーワードは、2020年第2四半期の決算報告書における言及回数が、2019年第4四半期の10倍になったことを示す。つまり数値が100以上のキーワードは、時間がたつほどに言及回数が増し、100以下のキーワードは言及回数が減少したことを意味する。

 本稿は言及回数が多く、2019年から2020年にかけて言及回数が大きく増加したキーワードを重要度が高いキーワードだと定義する。CEOは重要度が高いキーワードについて、どのように語ったのか。各社が2020年第2四半期に発表した決算報告書に記したコメントから具体的に見てみよう。

図 図 決算報告書から見る注目キーワードの推移(IoT Analytics Research提供の資料を基に作図)《クリックで拡大》

重要度1位:テレワーク

 「Web会議」や、遠隔医療の用途を含む「遠隔監視システム」など、テレワーク関連技術が話題に上がった回数がCOVID-19の拡大前後を比較して10倍以上上昇した。

ジョージ・オリバー氏(ビル設備メーカーJohnson ControlsのCEO)のコメント

状態監視保全を含むビル設備の遠隔制御事業は、大きく成長すると考えています。今後も遠隔制御に関連する新たなビジネスアイデアやサービスを提供します。

重要度2位:サプライチェーン

 COVID-19のパンデミック(世界的大流行)を受け、サプライチェーンを管理して顧客満足度の維持に務めることへの関心が高まっている。具体的にはサプライチェーンの可視化と供給の混乱防止、サプライチェーン全体のレジリエンス(回復力)の構築などが挙げられる。

ダリウス・アダムチク氏(産業機器メーカーHoneywell InternationalのCEO)のコメント

コロナ禍で原価や設備投資の管理をするには、迅速なサプライチェーンプロセスを有することがこれまで以上に重要です。当社は、従来は月1回のペースだった売り上げと在庫のオペレーション計画立案を、週に1回のペースで実施することにしました。

重要度3位:セキュリティ

 パンデミックによってテレワークへの移行や事業停止の必要が生じた企業では、ITシステムも事業形態に合わせて変更させる必要が生じた。その混乱に乗じた攻撃者によるフィッシング攻撃やスパム攻撃、ランサムウェア(身代金要求型マルウェア)攻撃も活発化した。

ニケシュ・アローラ氏(セキュリティベンダーPalo Alto NetworksのCEO)のコメント

それまで自社が使用していたデータセンター向けのセキュリティ対策と同じ水準のクラウドセキュリティを実現できないままに、クラウドサービスへのデータの移行を急ぐ企業があります。そのためクラウドサービスにおける情報漏えいは今後増えると予想しています。

重要度4位:デジタルツインとシミュレーション

 世界で不確実性が増し、人々の移動を制限するロックダウン(都市封鎖)が広がったことで、デジタルで現実世界を仮想的に再現する「デジタルツイン」技術とシミュレーション技術の活用が加速した。こうした技術の代表的な応用例が、現地へ赴くことなく遠隔操作で機器を設定する「バーチャルコミッショニング」だ。ロックダウン中に従業員の移動が制限されたことで、試作品を仮想空間に再現してその挙動をシミュレーションするようになった企業もある。

アジェイ・コハルー氏(シミュレーションソフトウェアベンダーANSYSのCEO)のコメント

人々は今まで以上にコスト削減を望んでおり、これが企業のシミュレーション技術の活用を積極的にさせています。

重要度5位:アディティブマニュファクチャリング

 材料を切削するのではなく、材料を積層させて製品を造形する「アディティブマニュファクチャリング」(付加製造)技術の採用が製造業界で進みつつある。アディティブマニュファクチャリングには材料にかかるコストや環境負荷を小さくしつつ、製品生産ができるメリットがある。COVID-19の治療に必要となる医療機器の不足を受けて、医療機器メーカーだけでなくさまざまなメーカーが3D(3次元)プリンタを活用して人工呼吸器を製造するといった事例もある。

エンリケ・ロレス氏(PCベンダーHPのCEO)のコメント

今回のパンデミックで、3Dプリンタのメリットである生産のスピードが示されました。設備の導入が容易なことから、製品のエンドユーザーがいる場所の近くに、小規模な工場を設置して製造できるようになる可能性もあります。3Dプリンタのユーザー企業がサプライチェーンを見直し、製造拠点の分散を検討するようになれば、ベンダーとユーザー企業はより戦略的な関係が構築できるようになります。


 レポートが示す、その他の注目すべき動向は以下の通りだ。

  • クラウドサービスは(現時点では)最重要ではない
    • COVID-19によって業務アプリケーションのクラウドサービスへの移行が加速するという見方がある。ただし今回の調査では、CEOがクラウドサービス移行を話題にした頻度が増加した傾向は見いだせなかった。
  • パンデミック中はIoT技術と5G、AI技術の注目度は限定的
    • 2020年第2四半期の決算報告書において、IoT技術や5G(第5世代移動通信システム)、人工知能(AI)技術などの最新技術に関する話題が多く言及されたとは言えず、CEOのコメントに与えた影響も限定的だった。長期的なIoT技術やAI技術の導入計画の中には、このパンデミックを受けて延期されたものもある。
  • プライベートネットワークへの関心の高まり
    • トップ5の話題と比べると変化率は小さいものの、企業内で利用するプライベートネットワークに関する話題が積極的に取り上げられていた。特に重要性が増したネットワーク技術として、プライベートLTE(Long Term Evolution)とプライベート5G、プライベートLPWAN(Low Power Wide Area Network)がある。企業はこうしたネットワーク技術を活用することで、インターネットではなく、社内LANや社内WANなどの社内ネットワークでIT資産の追跡ができるようになる。
  • サステナビリティの優先度低下
    • ITベンダーはサステナビリティ(持続可能性)を事業計画に組み込む傾向がある一方で、決算報告書でCEOが話題にすることはあまりなかった。CEOはアナリストや投資家に情報を発信する際に、サステナビリティよりも緊急性の高い話題を取り上げる必要があったと言える。

プロフィール

編集協力:グローバルインフォメーション

世界の主要調査会社300社以上とパートナー契約を結び、日本をはじめとする世界各所で市場調査レポートを提供。レポートの販売の他、提携先への委託調査の仲介も実施している。


ITmedia マーケティング新着記事

news038.jpg

生活者の生成AI利用動向 10代後半はすでに5割近くが経験――リクルート調査
テキスト型生成AIサービスの利用経験者の割合は若い年代ほど高く、特に10代後半はすでに5...

news108.jpg

今度の「TikTok禁止」はこれまでとどう違う?
米国ではまたしてもTikTok禁止措置が議論されている。これまでは結局実現に至らなかった...