RDBMSは組織のデータ管理を担う。さまざまなRDBMS製品が存在する中、組織はどのような観点でRDBMS製品を採用したり、置換したりしているのか。読者調査の結果から探る。
組織は古くから、データを管理するソフトウェアとしてリレーショナルデータベース管理システム(RDBMS)を活用してきた。昨今はプロプライエタリ(商用)製品だけでなく、OSS(オープンソースソフトウェア)のRDBMSも普及している。TechTargetジャパン会員の所属組織はRDBMSにどのようなメリットを見いだし、データ活用に取り組んでいるのかを調査した。
目的:TechTargetジャパン会員でIT製品・サービスの導入に関与する方を対象に、RDBMSの実施状況について調査するため
方法:Webによるアンケート
調査対象:TechTargetジャパン会員
調査期間:2021年3月19日~4月19日
総回答数:252件
※各回答の割合(百分率)は小数点第2位を四捨五入して表示しているため、割合の合計が100%にならない場合があります。
調査時点で、1つ以上のRDBMSを利用しているとの回答は88.1%、利用していない/不明との回答は11.9%だった。RDBMSを利用していると回答した人のうち、プロプライエタリRDBMSを利用していると答えた人は78.8%と8割に迫る一方、OSSのRDBMSを利用していると答えた人は43.8%にとどまった。RDBMSは組織に広く浸透しているが、プロプライエタリとOSSでは導入率に差が見られる。
RDBMSを利用しているとの回答のうち、プロプライエタリRDBMSのみを利用しているとの回答は45.6%、OSSのRDBMSのみを利用しているとの回答は12.3%だった。このことからもプロプライエタリRDBS優勢の傾向がうかがえる。
プロプライエタリRDBMSを利用しているとの回答者に、プロプライエタリRDBMSを選ぶ理由を尋ねたところ、「データベースの可用性・安定性を高められる」が48.1%と、2番目に多い「データベースの処理能力を向上させられる」の27.0%を引き離した(図1)。ビジネス用途でプロプライエタリRDBMSを選択する人は、特に堅牢(けんろう)性に重きを置く傾向があると言える。
OSSのRDBMSを利用しているとの回答者が答えた選定理由は、「データベースの導入・運用コストを抑えられる」が60.0%で圧倒的に多く、続く「導入や運用の参考になる導入実績が豊富にある」が29.5%だった(図2)。OSSのRDBMSは、プロプライエタリRDBMSとは別の観点から評価を集めていることが分かる。
RDBMSを利用しているとの回答者が利用中の製品として挙げたのは「SQL Server」が55.4%、「Oracle Database」が43.3%、「MySQL」「PostgreSQL」がそれぞれ25.8%だった(図3)。特にプロプライエタリRDBMSに関しては主要製品を利用する人が目立つ一方、選択肢の幅は広い。
「導入済みのRDBMSを移行したことがあるかどうか」という質問に「置き換えを検討したが実行できなかった」「置き換えたことがある」「置き換えを実行・検討している」と答えた82人について、移行を実行あるいは検討した理由を聞いた。
回答数が最も多かったのは「データベースの導入・運用コストを抑えられなかった」の45.1%で、コストが悩みの種になっている様子がうかがえる(図4)。これに続くのが「オンプレミスのインフラからクラウドサービスへアプリケーションを移行させることを決めた」の24.4%で、国内組織におけるデータベースのクラウド化が進んでいることが分かる。以下「データベースの可用性・安定性を高められなかった」の22.0%、「データベースの処理能力を向上させられなかった」「アプリケーションの開発・改修速度を上げられなかった」の各15.9%と続く。利用中のRDBMSの性能や、組織内でのRDBMS運用体制に課題を感じていた回答者が一定数いた。
RDBMSの置き換えを実行・検討する際に必要だと感じた情報としては、「RDBMSの運用コストやライセンス体系」が56.1%、「RDBMSの稼働に必要なシステム要件」が46.3%、「RDBMSの移行事例」が41.5%など、コストへの関心はやはり高いものの、特定の選択肢への偏りは見られなかった(図5)。組織はRDBMSに関するさまざまな情報を探しながらRDBMSの移行に取り組んでいる。
自由記述で「現状抱えている課題」を聞いたところ、「人材不足」「コスト」「運用」といった単語が並んだ。実際に組織が移行を実行あるいは検討した理由と似た事柄に加えて、人材不足が組織のRDBMS移行における課題となっている。従来叫ばれてきた国内組織のシステム運用における人材不足の課題はRDBMSでも例外ではなく、あらためて浮き彫りになった形だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ビジネスに生成AIを利用するのが当たり前になりつつある中、ローコード開発への活用を模索している組織も少なくない。開発者不足の解消や開発コストの削減など、さまざまな問題を解消するために、生成AIをどう活用すればよいのか。
急速に変化する顧客ニーズに応えるような適切な製品を継続的に提供するためには、より多くのアプリを生み出す必要があるが、そのための開発者が不足している。そこで注目されているのが、生成AIやローコード開発プラットフォームだ。
あらゆる組織は、従業員と消費者の双方に良質なエクスペリエンスを提供する義務を負っている。アプリ開発と高度な自動化は、この目的を達成するための有効策の1つだが、それぞれを適切に実装できなければ、むしろリスク要因ともなり得る。
DXが進み、レガシーシステムからの脱却が喫緊の課題となっている今。「ERP×ノーコードツール」のアプローチで基幹システムの刷新に取り組む企業が増えている。そのアプローチを推進するに当たってのポイントを解説する。
DXの本質は、デジタル技術を駆使して変化に適応する能力を身につけることにある。その手段の1つとして注目を集めているのが、ローコード/ノーコード開発ツールだ。京王グループなどの事例とともに、その特徴やメリットを紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。