時節柄、入社時研修もリモートで実施されるようになり、新入社員や中途採用者は困難な状況に立たされている。これは人事担当者にとっても同じだ。両者が抱える課題、「大量退職」を生まない対策とは何か。
Microsoftと大手調査会社YouGovは、英国の労働者2046人と人事部門の意思決定者504人を対象にオンライン調査を実施(2021年10月7日~15日)した。調査の目的は、現在の働き方の慣行や文化、特にハイブリッドな働き方における新入社員や中途採用者の入社時研修の有効性を探ることだ。
この調査は、英国国家統計局(ONS)の最新データがきっかけになっている。そのデータによると、退職数と転職数が過去20年間で最高レベルに達している。MicrosoftとYouGovによる調査資料は、この状況を「大量退職」と表現している。多くの労働者がワークライフバランスを見直すにつれ、職務や会社を変えるようになっている。
重要なのは、多くの労働者が柔軟性の高い新たな仕事を求めている一方で、コロナ禍のさなかに入社時研修を受けるという現実が課題を生み出していることだ。
パンデミック発生以降に転職した労働者の3分の1以上(36%)は、入社時研修を職場に出向くことなくリモートで受けている。労働者は、リモートによる入社時研修では
などを困難な点として挙げた。
人事部門の意思決定者の3分の1以上(36%)はリモートでの入社時研修の課題を指摘し、入社する従業員に固有のトレーニングを効果的に施すのは難しいと強調している。同じく3分の1以上の人事部門の意思決定者は、必要な情報に従業員が簡単にアクセスできるようにすることに懸念を抱いており、自社の文化と評判の維持を心配する意思決定者も28%に上る。
ハイブリッドな働き方を用意しないことによって起きる最も差し迫った問題として、人事部門の意思決定者は次の点を懸念している。
Microsoftは、ハイブリッドな働き方は「あればよいもの」から「必須のもの」へと急速に移っているとしている。Microsoftによると、企業がハイブリッドな働き方を認めなくなったら50%以上が退職を検討するという。
人事部門に勤務する従業員の半数以上(59%)は、ハイブリッドな働き方が職場の精神的健康にプラスの効果があることに同意している。パンデミック発生以降にリモートで入社時研修を行った人事部門の意思決定者の3分の1以上(37%)は、研修プロセスに課題はあるが適切なITソリューションがあれば解決できると答えている。
「コロナ禍によって、生産性の高い労働者はどこで働いても信頼されることが証明された」と話すのは、Microsoft UKのニック・ヘダーマン氏(労働ビジネス部門ディレクター)だ。
「労働者には職務、好み、個人生活を軸に仕事を見直す機会がある。こうした見直しを可能にするのはITを利用するハイブリッドな働き方モデルだ。ハイブリッドな働き方モデルは全ての人にメリットがある豊かなデジタル文化の創造を支え、優秀な人材を引き付けて確保するのに役立つ」
「人事部門の担当者、管理職チーム、IT部門はデジタルツールを使って連携し、新たな従業員にとってやりがいのある入社時研修プロセスを作成するなど、従業員エクスペリエンスプラットフォームを生み出すことができる。そうすることで新規雇用者が定着する可能性がはるかに高くなる」(ヘダーマン氏)
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
多くの企業でCXの品質向上が必要となり、実現に向けた取り組みが進んでいる。しかし、企業の成長をさらに促進させる上では、コストを削減しながらCXの高い基準を達成していくことが重要だ。そこでAIを活用した3つのアプローチを紹介する。
国内のITサービス市場が堅調に伸びている一方、その推進役を担うIT人材の不足が深刻化しつつある。この問題によって、特に多拠点/多店舗を展開する企業の多くが、自社のネットワーク運用においてさまざまな課題に直面しているという。
管理職の対話型マネジメントによる組織力の活性化を目的に、「1on1」を導入する企業が増えている。しかし、さまざまな課題も浮上している。最先端のAI技術で、客観的に1on1を分析し、PDCAを回して改善ができる1on1支援ツールを紹介する。
社内のセキュリティ意識を高めるために欠かせないセキュリティ教育。効果的な教育を行うには、年間を通じた計画を立てることが必要だ。本資料では、その具体的なアプローチとともに、セキュリティ教育を自動で実現するサービスを紹介する。
プライバシー保護に関する規制が厳格化する中、データの収集・活用における戦略の見直しが進められている。規制対応のガイドラインとして、求められる対策やファーストパーティーデータ活用時の留意事項などを解説する。
2025年の「IT導入補助金」で中堅・中小が導入すべき2つのツール (2025/3/31)
申請業務のシステム化が難しい理由とその解決策とは (2024/9/27)
運用・管理はお任せ 生成AIを安全に活用できるRPAプラットフォーム (2024/5/16)
オンライン研修で情報処理安全確保支援士の取得と維持を支援 (2024/2/1)
セキュリティ対策にDX 情シスが「やりたくてもできない」状況から脱するには? (2024/1/29)
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...