オンプレミスとクラウドサービスを含め、企業が利用可能なインフラは多岐にわたる。働き方が変わる中でも継続してサービス提供するために、IT部門はインフラにどのような要素を取り入れればよいのか。
働き方が多様化する中で企業のIT部門に課されたのは、どこからでも顧客や従業員に対してITサービスを届けることだ。前編「独自ルールにこだわるIT部門に足りない『発想の転換』 Gartnerが指摘」に続き、後編はインフラの視点で場所を問わない運用方法を考える。
ITリソースの配備やサービス提供において重視すべき点はカスタマーエクスペリエンス(顧客体験)だ。IT部門は顧客が誰であるのか、その顧客にサービス提供する際に何を重視すべきなのかを踏まえてインフラを検討しなければならない。
インフラについて考えるべき点はレイテンシ(遅延)、提供地域、コンプライアンスなど多岐にわたる。顧客はさまざまな地域にいる。それを前提にすれば、同じ種類のサービスであってもサービス提供の拠点を複数設けることが重要だ。
オンプレミスやクラウドサービスなど、さまざまなインフラの形態が選択肢になる。企業はどのようなサービス提供方法が顧客にとって最適なのかを検討するとともに、ビジネスの利益を高める視点も含めてインフラを検討する必要がある。
インフラを構成する要素は、互換性と適応性がなければならない。在宅勤務を前提にするのであればどこからでも運用できることが重要になる。それに加えてコストや可用性、レイテンシなどのパフォーマンス、各種の規制やリスクなどさまざまな要素を、ビジネス価値と関連付けて考える必要がある。
IT部門は、将来的なシステム構成も視野に入れてインフラの計画を練っておくべきだ。IT部門は自らに次の質問をすることで、将来を視野に入れたインフラの定義を明確にすることができる。
市場は常に変化する。企業は市場の変化に応じてサービスに変革をもたらさなければならない。そのために、IT部門は場所を問わないサービス提供方法を中心にして、システム運用の戦略を策定しておくことが欠かせない。そうすることで未知の事態にも対処しやすくなる。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
デザイン性も機能性も“インカム越え”? 進化した接客用連絡ツールの特徴は? (2025/4/14)
「PoCをした企業」がほぼ導入するアプリケーション監視の新たな解決策 (2025/4/8)
DX推進に向かうにはまず守りの業務の改善から (2025/3/6)
企業のIDを内外から狙う攻撃が急増 ID漏えいを前提とした対策が必要な時代に (2025/3/3)
カスハラから従業員も映像も守る ボディーカメラはあのカメラとどう違う? (2025/1/24)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...