「オンライン教育」を“コロナ対策”で終わらせようとしていないか?理想的な「オンライン授業」のつくり方【前編】

インターネットを使った「オンライン教育」の導入が広まりつつある。一方で、その効果的な実施には壁もある。存在する壁の正体と、解決方法を探る。

2022年05月16日 05時00分 公開
[David MaldowTechTarget]

関連キーワード

教育 | 教育IT | Web会議


 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック(世界的大流行)は教育機関に影響を与えた。教育機関は、学習者や教員の安全性を確保しつつ、対面教育の利点を享受するための落とし所を探している。落とし所として考えられる一つの方法に、インターネットを活用した教育である「オンライン教育」がある。すぐにでも安全に対面教育ができるようになることを願いつつ、教育機関はオンライン教育をしばらく続けると考えられる。

 パンデミック期間中に、教員が授業映像を一方通行で配信する映像授業は、全く授業をしないよりはよいということが明らかになった。病気や私的理由で授業を休まなければならない学習者もいる。そうした学習者が教育の機会を失うことは、もはや考えられない。

「オンライン教育」を“コロナ対策”で終わらせてはいけない

会員登録(無料)が必要です

 こうした変化を考えると「教育の未来像」に、映像授業のインターネット配信を含むオンライン教育を組み込む意味は大きい。それでもオンライン教育は新たな標準とはならない可能性がある。パンデミックがその短所を示したからだ。教員や学習者が対面教育を中心とした物理的な学級体験を好むことが、その背景にある。

 オンライン教育にWeb会議ツールを使うと、教室で体験するようなコミュニケーションやつながりを再現できる。だが今日のWeb会議技術では、クラスメートや教員と「同じ部屋にいる感覚」を再現することは難しい。例えば教員や学習者が誰かの腕に触れて注意を促すことはできない。こうしたことができれば授業中のコミュニケーションはさらに簡単になると考えられる。

 筆者は、オンライン教育よりも対面教育の方が好ましいと考えている。だが、なんらかの理由で対面教育に参加することができず、パンデミックの収束後も質の高いハイブリッド教育(対面教育とオンライン教育の両方を取り入れた教育形式)を受けたいと考える学習者もいる。Web会議ツールは教育機関にとって、パンデミックによる思い付きを実現するツールではなく“教室の一部”にならなくてはならない。


 中編は、対面授業で得られるメリットをオンライン授業で再現する方法を探る。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 LRM株式会社

従業員のセキュリティ教育を効果的に行い、サイバー攻撃から自社を守るには

サイバー攻撃の脅威から自社を守るには、従業員のセキュリティ教育を効率的・効果的に行い、一人一人の意識を向上させることが重要だ。その実践を“自動化”でサポートするサービスを取り上げ、機能や特徴を紹介する。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「ITエンジニア」になりたがらない女子生徒の本音

技術系キャリアを検討する女子生徒は増加傾向にあるものの、全体的に見た割合は十分ではない。IT分野が女子生徒から敬遠されてしまう理由とは。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

オンライン教育中の成績評価は「データ分析」が鍵 その中身とは

オンライン教育の導入により、教育機関はさまざまな場所に存在する学習者の主体的な学習を促し、評価する必要に迫られた。その有力な手段となり得るデータ分析の取り組みを事例と共に紹介する。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

教育機関が進めるデータ分析の実態 そのメリットと課題とは?

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)を契機にオンライン教育が普及した。これに伴い、教育活動で収集するデータの分析や活用に教育機関が頭を悩ませている実態が浮き彫りになった。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

大学の「IT製品導入」成功のこつ 学生も教職員も満足させるには?

学生や教職員など多様な立場の人が関わる大学で、誰もが満足するIT製品・サービスを導入するのは至難の業だ。テネシー大学の事例から5つのこつを紹介する。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...