不景気が続いてスマートフォン市場が振るわないのは、中国だけではない。世界でも出荷台数が減っている。そうした中でAppleと韓国勢の販売が伸びているのは、なぜなのか。
調査会社Canalysによれば、2022年第2四半期(4月~6月)の中国スマートフォン市場は不振が続き、出荷台数が前年同期比で10%減った。中国では新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策のための主要都市のロックダウン(都市封鎖)といった特有の要因があったが、世界ではどうなのか。調査会社のデータを基に、世界のスマートフォン市場を見てみよう。
調査会社Informa Tech(Omdiaの名称で事業展開)によると、2022年第2四半期(4月~6月)におけるスマートフォンの世界出荷台数は、前年同期比3.2%減の2億9370万台だった。2022年第1四半期(1月~3月)と比べ、4.6%減った。
Omdiaによれば、2022年第2四半期におけるスマートフォンの世界出荷台数は、前年同期比で比較すると2022年第1四半期の12.9%減から大きく改善したものの、2四半期連続のマイナス成長となった。2022年上半期(1月~6月)のスマートフォンの世界出荷台数は6億140万台で、前年同期から減少した(Omdia調べ)。
2022年第2四半期におけるスマートフォンの世界市場では、出荷台数でSamsung Electronicsが首位となり、Appleが続いた。Samsung Electronicsは前年同期比8.7%増の6220万台、Appleは同12.9%増の4890万台となった(全てOmdia調べ)。
Omdiaによると、2022年第2四半期のAppleのシェアは2022年第1四半期の18.3%から16.6%に低下した。ただし、2021年第2四半期の14.3%からは2.3ポイント上昇した。Appleの「iPhone」の最新機種「iPhone 13」は「iPhone 12」と比べて好調が続いているという。Omdiaは、Appleの成長を高収入のユーザーが支えているとみる。そのため、Appleは景気低迷の影響を受けにくく、逆風の中でも販売を伸ばせたとOmdiaは分析している。
Samsung Electronicsについては、「出荷台数の増加は『Samsung Galaxy A13』といったローエンドモデルや、主力の『Samsung Galaxy S22』の好調な販売のおかげだ」と、Omdiaのシニアリサーチマネジャーを務めるジャシー・ホン氏は説明する。部品の供給不足といった問題で出荷が落ち込む傾向があったものの、2021年第2四半期は回復しつつあるとホン氏は述べる。
Omdiaによると、中国ベンダーであるXiaomi、OPPO(Guangdong OPPO Mobile Telecommunications)、vivo Mobile Communicationの2022年第2四半期におけるスマートフォンの出荷台数は、前年同期比で20%以上減少した。Xiaomiの出荷台数は3940万台と、4000万台を割り込んだ。OPPOとvivo Mobile Communicationの出荷台数はそれぞれ前年同期比20.9%減、21.5%減となった。
Honor Deviceの2022年第2四半期におけるスマートフォンの出荷台数は1510万台となり、好調を継続している。同社は2021年第4四半期(10月~12月)から、一貫して1500万台以上の出荷を続けている(全てOmdia調べ)。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
リモート接続におけるITサポートチームは、安定稼働が大きな使命の1つだが、近年はシステムの複雑化に伴い、ITオペレーションの負担が増大している。本資料では、AIを活用してITオペレーションの効率を大きく改善する方法を紹介する。
昨今、多くの企業が業務にリモートアクセスを取り入れているが、リモート接続ツールの導入には、専門知識が求められる。また初期設定や運用設計などを自社で行う場合、最適化されていないケースも多い。どのように解消すればよいのか。
スマートフォンの進化により、「ノートPCとの2台持ち」の必要性は薄れつつある。スマートフォンをノートPCとして使うための便利な方法を解説する。
テレワークの普及に伴い、スムーズな仕事を実現するだけではなく、ギークの知的好奇心さえも満たすガジェットが充実している。ギークが他のギークに“激推し”したくなるガジェットを紹介しよう。
AI(人工知能)技術の活用が広がる中で、スマートフォンの利用はどう変わろうとしているのか。Samsung Electronicsが発表したスマートフォン新シリーズ「Galaxy S24」を例にして、“AIスマホ”の特徴を紹介する。
ガスパルが「安全性」を第一に、業務変革との両立を実現できた理由 (2024/12/25)
PBXの刷新はなぜうまくいかないのか? 理由と解決策を専門家が解説 (2024/11/22)
DXを支えるAndroid端末4400台を安全に運用、鴻池運輸に学ぶ働き方改革 (2024/10/31)
日本生命が全営業職員にスマホを配布 効率的なMDMをどう実現した? (2023/12/15)
快適なテレワークを実現するための「スマホ導入」のポイント (2023/3/10)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...