「AI技術の活用により、より有意義な仕事に時間を割くことができる」という価値観が浸透しつつある。それでもAI技術に対する懸念は消えておらず、影響を受けるのは若者という見方もある。その理由は。
調査会社Gartnerのアナリスト、クリストファー・ロング氏は同社主催のカンファレンス「Gartner ReimagineHR Conference」で、「人工知能(AI)技術は仕事を改善する機会を与え、従業員がより有意義で戦略的な仕事に時間を割けるようにしてくれる」と語った。だがAI技術が将来的な経済活動や仕事に与える影響についての不安は、依然として残る。最も大きな影響を受けるのは、若手労働者である可能性がある。
ロング氏のプレゼンテーションを聴講した出席者の一人で、連邦政府機関を支援する人事アドバイザーのロバート・デイビス氏は、「若手労働者はAI技術の威力と、現行システムの鈍さを目の当たりにしている」と話す。若手労働者はAI技術の浸透により、いずれ働き方が改善されるだけではなく「『今の世の中にある仕事は存在しなくなる可能性がある』と考えている」とデイビス氏は言う。
AI技術を採用した人事部門は、従業員と共に「AI技術が仕事に与える影響」に対処しなければならない可能性がある。プロフェッショナルサービスベンダーEisner Advisory Groupの人事情報システム担当ディレクター、ジョセフ・マッツォ氏は「AI技術は“ターミネーター”ではない。世界を乗っ取ったりはしない」と強調。日常業務を支援して円滑にするためにAI技術は存在すると主張する。
マッツォ氏は同カンファレンスで変更管理の重要性について講演。AI技術の導入に当たっては、「AI技術が具体的に業務にどのような影響を与えるか」を従業員に説明するよう、聴衆に促した。フィードバック調査やフォーカスグループ(少人数のサンプルグループ)を利用して、従業員がAI技術を搭載したツールのどこに不安を感じているのか、どの部分に対処が必要なのかを把握することも勧めた。
AI技術についてマッツォ氏は「あなたの仕事を奪ったりはしない。単純に仕事をやりやすくしてくれて、自分が楽しいと思うことに集中できるようにしてくれるだけだ」と強調する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
CXとEXの双方の高度化を実現すべく変革に挑み続けるNTTグループ。「自らのDX」を進める第一弾としてグループ社員17万人が利用する決裁システムを刷新し、大きな成果を挙げている。同社の取り組みを詳しく紹介する。
名刺の自社印刷を行う企業は多いが、デザインやデータ管理など工数は意外に多い上、仕上がりに不満が残るケースが少なくない。こうした問題の解決に有効なのが、発注作業を効率化し、高品質な名刺を低価格で作成するサービスだ。
名刺の発注業務は意外と手間のかかる作業だ。社員が個別で発注していたり、拠点ごとに発注していたりする場合は請求書の管理も負担が大きくなる。そこで既存のフローは変えずに、効率的に名刺発注の管理ができるサービスを紹介する。
令和7年度の与党税制改正大綱では最重要課題として、成長対策が強調された。特に、所得税や法人税などに関する6つのトピックスも見逃せない。これらを基に、企業が経理業務DXに取り組む上で押さえておきたいポイントについて解説する。
インボイス制度開始後の業務変化についてアンケート調査を実施した。結果から、請求書業務の電子化が進んだ一方、多くの現場で業務負荷の低減を実感できていない現状が見えてきた。現場が直面する具体的な課題と、その解決策を紹介する。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。