ウクライナ侵攻により、ロシアからIT企業が次々と撤退した。撤退に伴い、同国内の企業はライセンス期間の終了をもってIT製品やサービスを使用できなくなる。その対策に乗り出したロシア政府の答えは。
ロシアでIT製品の違法な利用が深刻化しそうだ。ロシアによるウクライナ侵攻と、それに続く経済制裁を受けて、さまざまなIT企業が同国での事業を撤退させている。ロシア国内の企業は、撤退するIT企業が提供する製品やサービスを、基本的にはライセンス期間の満了をもって使用できなくなる。
ロシア国内の企業は一般的に、ITサービスのライセンスを1年分購入する。2、3年分を購入することはまれだ。IT企業が撤退すると、ロシア国内の企業は深刻な問題に直面する。ロシアの大企業や中堅企業は、自社のITインフラの構築において西側諸国のIT企業が提供する製品やサービスに依存してきたためだ。
2022年7月時点で、ロシア国内の一部の企業ではライセンス更新の問題に直面したという。特に、Cisco SystemsやIBMをはじめとした世界的なIT企業が提供する製品やサービスを利用するロシア企業が窮地に立たされることになる。
ロシアの日刊紙『Vedomosti』に専門家が寄稿した記事によると、同国の企業がその動向を最も懸念している製品が、IBMが2008年から提供しているサーバ「Power Systems」だ。記事によると、さまざまな分野の企業の間で、大規模なデータセットの格納と処理に使われてきたという。
ロシアの民間航空会社Aeroflot(アエロフロート)は2022年、Power Systemsを購入する計画だったものの、2022年2月に始まったウクライナ侵攻により変更を余儀なくされた。
Cisco Systemsの製品は、主に大企業や通信事業者が使用するネットワーク機器として存在感を示している。ロシアの電力会社Rossetiや、地質調査を実施する国営企業Rosgeologiaが同社の顧客だ。本件についてコメントを求めたが、両社からコメントは得られなかった。
そのような状況でロシア政府が出した解決策が「並行輸入」の実施だ。並行輸入とは、商品の製造元や販売元と契約を結んだ正規の代理店や販売店以外の第三者が、商品の権利者に許可なくその商品を輸入することを意味する。
2022年4月、ロシア産業商務省は、一定の品目について同国への並行輸入を認める「ブランド名および品目リスト」(並行輸入を可能とする商品リスト)を公表、同年5月に施行している。ロシア政府が並行輸入を許可したことで、同国内の企業は、撤退するIT企業からの許可を得ずにサービスや製品を使用することが可能となる。
後編は、並行輸入の実施でロシア国内のIT利用に伴う問題が解決するのかどうかを整理する。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
全社的戦略に基づいた一体感のあるDXを実現するには、全社員の共通言語としてDXリテラシーを身に付けることが重要だ。そこで、経済産業省策定の「DXリテラシー標準」に連動した内容を学習できるeラーニングサービスに注目したい。
管理職の対話型マネジメントによる組織力の活性化を目的に、「1on1」を導入する企業が増えている。しかし、さまざまな課題も浮上している。最先端のAI技術で、客観的に1on1を分析し、PDCAを回して改善ができる1on1支援ツールを紹介する。
全社的にDXを進めるには、全従業員がITの基礎知識を含めたDXリテラシーを習得する必要がある。個人や部署間のITリテラシーに格差がある中、注目されているのがDXの実務に必要な知識の理解度を確認する「DX基礎能力試験」だ。
変化し続ける規制に対するコンプライアンスを犠牲にすることなく、イノベーションを加速させ、コストの削減やサイバー脅威への対処も実現するにはどうすればよいのだろうか。その鍵となるのが、最新のAIとクラウドテクノロジーの活用だ。
企業システムのインフラとしてクラウドが当たり前の選択肢となった昨今、自社のクラウド戦略を練るうえで、さまざまな角度からクラウドの動向を把握しておくことが望ましい。CIOが注目すべき10のクラウドトレンドを紹介する。
2025年の「IT導入補助金」で中堅・中小が導入すべき2つのツール (2025/3/31)
申請業務のシステム化が難しい理由とその解決策とは (2024/9/27)
運用・管理はお任せ 生成AIを安全に活用できるRPAプラットフォーム (2024/5/16)
オンライン研修で情報処理安全確保支援士の取得と維持を支援 (2024/2/1)
セキュリティ対策にDX 情シスが「やりたくてもできない」状況から脱するには? (2024/1/29)
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「AIエージェント」はデジタルマーケティングをどう高度化するのか
電通デジタルはAIを活用したマーケティングソリューションブランド「∞AI」の大型アップ...