約150カ国で菓子や飲料の事業を展開するMondelēz。「適切な商品を、適切な瞬間に、適切な方法で提供すること」をミッションとする同社は新しい技術の導入に積極的だ。その取り組みを整理する。
チョコレート菓子や飲料の事業を世界各国で展開するMondelēz International(Mondelēz)。同社は自社のイノベーションを促進するため、ソースコードの記述を最小限またはなしで開発する「ローコード/ノーコード開発」や、「自然言語処理」(NLP)を全社で活用する取り組みを推進している。どのような課題の解決につながったのか。
Mondelēzが抱えていた課題の一つが、手動での在庫管理だ。同社の製造拠点と製造委託拠点の間での商品の移動は基本的には手作業で実施するため、在庫の記録と照合の作業に手間が掛かりがちだった。課題の解決に向けて同社はローコード/ノーコード開発ツールを活用。200個以上のアプリケーションを新たに作成し、全ての情報を電子化し、承認プロセスを自動化した。その結果、工数の削減やコンプライアンスの強化、作業時間の短縮、会計業務の効率化につながった。
製造拠点では分析証明書の電子化を実施。年間10万件発行する書類の処理時間を70%短縮できるようになった。人事部では、従業員から寄せられる人事関連の質問にNLPを利用した「チャットbot」が答えている。従業員はチャットbotを通じて、相談窓口の支援を受けることができる。同社はチャットbotの導入が、従業員エンゲージメントと従業員エクスペリエンス(EX、業務における従業員の体験や経験)の向上につながったと評価している。
技術の導入は当初は試験的な取り組みだったが、生産性の向上や従業員エクスペリエンスの強化、歩留まりの改善といった成果をもたらしたことから、全社規模で一連の技術の活用を進めることになった。
後編は、Mondelēzが手掛けたその他の技術導入と成果を整理する。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
令和7年度の与党税制改正大綱では最重要課題として、成長対策が強調された。特に、所得税や法人税などに関する6つのトピックスも見逃せない。これらを基に、企業が経理業務DXに取り組む上で押さえておきたいポイントについて解説する。
インボイス制度開始後の業務変化についてアンケート調査を実施した。結果から、請求書業務の電子化が進んだ一方、多くの現場で業務負荷の低減を実感できていない現状が見えてきた。現場が直面する具体的な課題と、その解決策を紹介する。
請求業務において、紙やPDFで発行された請求書を「AI-OCR」を用いてデータ化し取り込む企業も多いが、請求データを最初からデジタルで処理する「DtoD」のシステムを活用する方法もある。本資料では3つの方法を徹底比較する。
ペーパーレス化や業務効率化の一環で請求書のデジタル化が進む中、請求書そのものだけでなく請求業務全体をデジタル化する動きが加速している。JR東日本、大創産業、三菱地所の発行・受取業務における改革を基に、進め方や効果を探る。
社内の人材情報を効果的に活用するための方法として、タレントマネジメントシステムの導入が広がっている。しかし、さまざまな製品が登場する中で、自社に適した製品をどう選べばよいのか。そのヒントを紹介する。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。