フラッシュメモリの一種である「NOR型フラッシュメモリ」は「NAND型フラッシュメモリ」ほどの知名度はないが、その種別に応じて独自の役割を持っている。NAND型フラッシュメモリとの違いを踏まえて考える。
「SSD」やPC内蔵ストレージをはじめ、多彩な用途に使われる「NAND型フラッシュメモリ」は、記録方式や設計の違いによって幾つかの種類に分類できる。それと同じように、もう一つのフラッシュメモリである「NOR型フラッシュメモリ」もより細かく分類が可能だ。NOR型フラッシュメモリの種別と、NAND型フラッシュメモリとの違いとは。
「シリアルNOR型フラッシュメモリ」は、I/O(データの入出力)の信号を少なくし、信号をやりとりするインタフェースとなるピンの数を削減している。連続したデータを高速で読み出す必要のあるアプリケーションに最適だと言える。
具体的な用途として、シリアルNOR型フラッシュメモリは特定用途の専用機器でよく使用される。例えば以下のような機器だ。
「パラレルNOR型フラッシュメモリ」はピン数がより多くなり、シリアルNOR型フラッシュメモリの用途よりも大容量を必要とする用途に適している。例えば以下の用途がある。
NAND型フラッシュメモリはフラッシュメモリの主力製品であり、組み込みシステムのストレージやSSDなど、大容量を必要とするストレージに広く使われている。NOR型フラッシュメモリは、データセットが小規模で高速なランダムアクセス(アドレス指定で目的データに直接アクセスする方式)を必要とするアプリケーションにおいて重要な役割を担う。どちらかがあれば済むわけではないため、NAND型フラッシュメモリも、NOR型フラッシュメモリも、コンピュータやネットワーク、ストレージの設計に欠かせない存在であり続けると考えられる。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
2025年のマーケターが「生成AIでテレビCMを作る」よりも優先すべきことは?
AIが生成した広告に対する反発が続いた1年を経て、マーケターはパフォーマンス重視で非難...
CMOはなぜ短命? なぜ軽視される? いま向き合うべき3つの厳しい現実
プロダクト分析ツールを提供するAmplitudeのCMOが、2025年のマーケティングリーダーに課...
トラフィック1300%増、生成AIがEコマースを変える
アドビは、2024年のホリデーシーズンのオンラインショッピングデータを公開した。