なぜ“成長期”の企業こそ「企業文化」を考えるべきなのか企業文化の維持と企業規模の拡大【第1回】

自社の企業文化をいかに形成するか。これは事業の変化が大きくなるほど重要な問題になる。これから成長を目指す企業は、企業文化について何を考えるべきなのか。

2023年07月31日 07時15分 公開
[Bev WhiteTechTarget]

関連キーワード

人事


 事業が成長する中で、企業はどのようにして自社の企業文化を形成すればよいのか。これはあらゆる企業に関係する話だが、急激な成長を見据える技術系のスタートアップ(設立後間もない企業)など、大きな変化を経験する企業にとっては特に重要な問題になる。

事業の成長と企業文化

 成熟した企業であれば、従業員数が5000人から6000人に成長しても企業文化に大きな変化は生じないだろう。一方、従業員数が50人から500人へ増加する場合は、増員数の数値は小さくても、事業規模の変化の度合いは大きくなるため、企業文化への影響度合いも大きくなる。

 私が在籍するITコンサルティング会社Nash Squaredはスタートアップの段階を過ぎた企業だが、事業の成長に伴う変化は続いている。私が入社した2020年、グループ全体の従業員数は2500人だった。2023年、その数は3300人を超える。2022年に社名を「Harvey Nash Group」から「Nash Squared」へと変更し、グループが構築してきたブランドイメージの再構築(リブランディング)を図った。このリブランディングに伴う人材と技術への投資規模は、創業以来最大だった。

 事業が成長曲線のどの段階にあるかによって、企業分野における変化の度合いは異なってくる。ただし共通して言えることは、企業文化の土台には企業理念や価値観(バリュー)があるということだ。この点は、企業文化を形成する上で欠かせない視点になる。


 第2回は企業理念や価値観を踏まえ、企業文化を形成する上で重要になるポイントを紹介する。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...