自社の企業文化をいかに形成するか。これは事業の変化が大きくなるほど重要な問題になる。これから成長を目指す企業は、企業文化について何を考えるべきなのか。
事業が成長する中で、企業はどのようにして自社の企業文化を形成すればよいのか。これはあらゆる企業に関係する話だが、急激な成長を見据える技術系のスタートアップ(設立後間もない企業)など、大きな変化を経験する企業にとっては特に重要な問題になる。
成熟した企業であれば、従業員数が5000人から6000人に成長しても企業文化に大きな変化は生じないだろう。一方、従業員数が50人から500人へ増加する場合は、増員数の数値は小さくても、事業規模の変化の度合いは大きくなるため、企業文化への影響度合いも大きくなる。
私が在籍するITコンサルティング会社Nash Squaredはスタートアップの段階を過ぎた企業だが、事業の成長に伴う変化は続いている。私が入社した2020年、グループ全体の従業員数は2500人だった。2023年、その数は3300人を超える。2022年に社名を「Harvey Nash Group」から「Nash Squared」へと変更し、グループが構築してきたブランドイメージの再構築(リブランディング)を図った。このリブランディングに伴う人材と技術への投資規模は、創業以来最大だった。
事業が成長曲線のどの段階にあるかによって、企業分野における変化の度合いは異なってくる。ただし共通して言えることは、企業文化の土台には企業理念や価値観(バリュー)があるということだ。この点は、企業文化を形成する上で欠かせない視点になる。
第2回は企業理念や価値観を踏まえ、企業文化を形成する上で重要になるポイントを紹介する。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
令和7年度の与党税制改正大綱では最重要課題として、成長対策が強調された。特に、所得税や法人税などに関する6つのトピックスも見逃せない。これらを基に、企業が経理業務DXに取り組む上で押さえておきたいポイントについて解説する。
インボイス制度開始後の業務変化についてアンケート調査を実施した。結果から、請求書業務の電子化が進んだ一方、多くの現場で業務負荷の低減を実感できていない現状が見えてきた。現場が直面する具体的な課題と、その解決策を紹介する。
請求業務において、紙やPDFで発行された請求書を「AI-OCR」を用いてデータ化し取り込む企業も多いが、請求データを最初からデジタルで処理する「DtoD」のシステムを活用する方法もある。本資料では3つの方法を徹底比較する。
ペーパーレス化や業務効率化の一環で請求書のデジタル化が進む中、請求書そのものだけでなく請求業務全体をデジタル化する動きが加速している。JR東日本、大創産業、三菱地所の発行・受取業務における改革を基に、進め方や効果を探る。
社内の人材情報を効果的に活用するための方法として、タレントマネジメントシステムの導入が広がっている。しかし、さまざまな製品が登場する中で、自社に適した製品をどう選べばよいのか。そのヒントを紹介する。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。