多様な働き方を実践することが企業にとっての優先事項になる中で、企業は「無線WAN」に関心を寄せるようになった。5Gよりも優先的な回線になる可能性がある、人工衛星による通信を解説する。
企業は有線接続によるWAN(ワイドエリアネットワーク)だけでなく、目覚ましい技術進化を遂げる「無線WAN」にも関心を向けて業務用の通信方法を検討するようになった。候補に挙がるのは「5G」(第5世代移動通信システム)や「4G」(第4世代移動通信システム)ばかりではない。
人工衛星を介した衛星通信は企業にとってのメリットにつながる技術進化を達成している。今後は5Gではなく、衛星通信が企業にとっての優先的な選択肢に挙がる場合が考えられる。人工衛星の種類を踏まえて、どのような通信が可能なのかを確認しよう。
人工衛星は、主に地球を周回する高度によって以下の3種類に分けられている。
この中で注目すべきは低軌道衛星だ。低軌道衛星は、従来の衛星通信が利用していた中軌道衛星や高軌道衛星よりはるかに地上に近い。そのため、低軌道衛星コンステレーションによる衛星通信は、費用、パケットロス、遅延の問題を低減している。
企業はテレワークを導入し、「どこからでも仕事ができる」働き方を後押しするようになった。その一方で低軌道衛星通信サービスは、米国本土ではすでにほぼ全ての場所で利用でき、世界各国で利用可能なエリアを拡大している。
こうした背景から、エンドユーザー側でも衛星通信によるインターネット接続への関心が強くなってきている。従来、「どこでも働ける」という仕組みは、ネットワーク技術の制約により実質都市部だけの特権だった。低軌道衛星通信サービスは都市部や地方部を問わず、本当の意味で「どこでも」仕事ができる環境を実現できるだろう。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
もし“キーマン”がいなくなったら? 属人化しないデータセンター運用の作り方 (2025/3/18)
多拠点ネットワークの苦悩「セキュリティ、運用負荷、コスト」をどう解消? (2025/2/20)
LANケーブルではもう限界 構内ネットワークに「光ネットワーク」という選択肢 (2025/1/14)
DX時代のIoTに起きている課題 スマホとエッジデバイスの新たな役割とは (2025/1/7)
脱VPNなんて一気には無理──忙しすぎる情シスの“起死回生の策”は? (2024/12/25)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。