5Gではなく衛星通信が「本当に使える無線WAN」なのはなぜ?“あの衛星通信”が変える働き方【後編】

多様な働き方を実践することが企業にとっての優先事項になる中で、企業は「無線WAN」に関心を寄せるようになった。5Gよりも優先的な回線になる可能性がある、人工衛星による通信を解説する。

2023年12月06日 05時00分 公開
[John BurkeTechTarget]

関連キーワード

データ通信 | ネットワーク | 在宅勤務


 企業は有線接続によるWAN(ワイドエリアネットワーク)だけでなく、目覚ましい技術進化を遂げる「無線WAN」にも関心を向けて業務用の通信方法を検討するようになった。候補に挙がるのは「5G」(第5世代移動通信システム)や「4G」(第4世代移動通信システム)ばかりではない。

5Gより使える「衛星によるあの通信」とは?

会員登録(無料)が必要です

 人工衛星を介した衛星通信は企業にとってのメリットにつながる技術進化を達成している。今後は5Gではなく、衛星通信が企業にとっての優先的な選択肢に挙がる場合が考えられる。人工衛星の種類を踏まえて、どのような通信が可能なのかを確認しよう。

 人工衛星は、主に地球を周回する高度によって以下の3種類に分けられている。

  • 低軌道衛星(LEO)衛星
    • 地上から高度2000キロ未満を周回する衛星。約90~120分で地球を1周する。
  • 中軌道(MEO)衛星
    • 地上から2000~約3万6000キロの軌道を周回する。低軌道衛星よりも広いエリアをカバーすることができるGPS(全地球測位システム)用の測位衛星がこの軌道を飛んでいる。
  • 静止軌道(GEO)衛星
    • 地上から約3万6000キロの高さを周回する。静止軌道を周回する衛星の速度は、地球の自転速度と一致するため、地上からは衛星が静止しているように見える。静止軌道より上を回る高軌道(HEO)衛星も存在するが、数は限られている。

 この中で注目すべきは低軌道衛星だ。低軌道衛星は、従来の衛星通信が利用していた中軌道衛星や高軌道衛星よりはるかに地上に近い。そのため、低軌道衛星コンステレーションによる衛星通信は、費用、パケットロス、遅延の問題を低減している。

低軌道衛星は真の「どこでも」仕事ができる環境を実現できるか?

 企業はテレワークを導入し、「どこからでも仕事ができる」働き方を後押しするようになった。その一方で低軌道衛星通信サービスは、米国本土ではすでにほぼ全ての場所で利用でき、世界各国で利用可能なエリアを拡大している。

 こうした背景から、エンドユーザー側でも衛星通信によるインターネット接続への関心が強くなってきている。従来、「どこでも働ける」という仕組みは、ネットワーク技術の制約により実質都市部だけの特権だった。低軌道衛星通信サービスは都市部や地方部を問わず、本当の意味で「どこでも」仕事ができる環境を実現できるだろう。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

VPNが「もはや時代遅れ」であるこれだけの理由

VPN(仮想プライベートネットワーク)は、セキュリティの観点から見ると、もはや「安全なツール」とは言い切れない。VPNが抱えるリスクと、その代替として注目されるリモートアクセス技術について解説する。

製品資料 アルテリア・ネットワークス株式会社

VPNの3つの課題を一掃する、次世代インターネットVPNサービスの実力

インターネットVPNサービスの市場規模は増加傾向にあるが、パフォーマンスやセキュリティなどの課題が顕在化している。VPNの利用状況などのデータを基にこれらの課題を考察し、次世代インターネットVPNサービスの利点と可能性を探る。

製品資料 株式会社インターネットイニシアティブ

自治体がMicrosoft 365を利用する際に検討したい、専用回線の導入という選択肢

企業だけではなく自治体でもクラウド活用が進んでいる昨今。中でも業務利用が多いMicrosoft 365には、Microsoft Teamsなど高速かつ安定した回線を必要とするサービスがある。それらを快適に利用するにはどうすればよいのか。

市場調査・トレンド ゼットスケーラー株式会社

ファイアウォールとVPN中心のセキュリティアプローチは危険? 4つの理由を解説

代表的なセキュリティツールとして活用されてきたファイアウォールとVPNだが、今では、サイバー攻撃の被害を拡大させる要因となってしまった。その4つの理由を解説するとともに、現状のセキュリティ課題を一掃する方法を解説する。

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

複雑化したネットワークシステム、クラウド並みのアジリティを確保するには?

顧客や従業員のエクスペリエンスを向上させるとともに、インベーションを促進するには「アジリティ」の強化が鍵となる。しかし昨今、組織のネットワークは複雑化が著しく、アジリティの確保すら難しい。そこで求められるのが「簡素化」だ。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...