半導体ベンダー連合であるUXL Foundationは、“オープンなツール”の開発と普及によってNVIDIAに対抗しようとしている。どこに勝機を見いだしているのか。
AI(人工知能)技術市場において、GPU(グラフィックス処理装置)ベンダーNVIDIAの存在感が大きくなっている。そうした中でArmやIntel、Qualcomm Technologiesといった半導体ベンダーが結集して「Unified Acceleration Foundation」(以下、UXL Foundation)を設立した。
UXL Foundationは、オープンソースソフトウェア(OSS)とオープンスタンダード(相互運用性を確保するための標準仕様)のアプローチを通じてGPUをはじめとしたプロセッサのエコシステム(複数の企業による共存共栄の仕組み)を生み出そうとしている。同団体が“オープンソース”で勝負するのはなぜなのか。
AI人気とGPU需要に「待った」 ハードウェア調達に起きた“ある変化”
AMD「NVIDIAに勝つ」は大げさではない? 攻めに出るGPU“永遠の二番手”
NVIDIAの開発者向けツール群「CUDA」は、開発するプログラムを同社のGPUで動かすことを前提にしている。それに対して、UXL Foundationは、ベンダーに依存しないツールを開発し、普及させようとしている。
「以前はGPUのベンダーが幾つもあり、特定のソフトウェアに縛られないようにする必要性がなかった」と、アナリストのマーク・ベキュー氏は指摘する。UXL Foundationの結成により、オープンスタンダードを構築するための仕組みが生まれた。
UXL Foundation が普及させようとしている「oneAPI」は、市場に新たな選択肢をもたらす可能性がある。oneAPIは、Intelが進めているプロジェクトおよびOSSの開発者向けツール群の名称だ。
「エコシステムの多様化は、競争の促進に役立つとともに、AI技術を採用する企業により多くの選択肢をもたらすことになる」と、調査会社The Futurum Groupのアナリストであるオリビエ・ブシャール氏は語る。
2023年にUXL Foundationが設立されたことは、OSSの台頭と成長を裏付ける事象でもある。「他のOSSの取り組みが成功を収めている。UXL Foundationはそうした先例に倣おうとしている」。調査会社Forrester Researchでシニアアナリストを務めるアルビン・グエン氏はそう話す。
OSSは、ほとんどのベンダーにとって有益なものとなっている。テキストや画像などを自動生成するAI技術「生成AI」(ジェネレーティブAI)市場にとって、オープンで競争の盛んな市場は歓迎すべきものだと言える。
調査会社The Futurum Groupのアナリストであるオリビエ・ブシャール氏は次のように述べる。「競争が激しくなることでイノベーションが促進される。NVIDIAに対して、より速く、質の高いイノベーションを実現するよう促すプレッシャーが掛かることもメリットだ」
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。
ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。
CPUやGPUの性能向上に伴い、データセンターでは今、発熱量の増加にどう対応するかが課題となっている。特に高密度なサーバ環境では、従来のファンやヒートシンクに頼るだけでは熱管理が難しい。こうした中、企業が採用すべき手段とは?
オンラインストレージは幅広い用途で利用されるだけに、市場に提供される製品も多数に上る。最適なサービスを選定するための基礎知識を解説するとともに、ユーザーレビューから分かったサービスの違いを明らかにする。
中堅・中小企業の中には、IT担当者が社内に1~3人しかいないという企業も少なくない。そのような状況でも幅広い業務に対応しなければならないIT担当者の負担を減らす上では、ファイルサーバをアウトソーシングすることも有効だ。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。