AMD「NVIDIAに勝つ」は大げさではない? 攻めに出るGPU“永遠の二番手”あの大手も続々採用

NVIDIAの競合となる半導体ベンダーAMDが、GPU製品を拡充するなど攻めに出ている。AI技術を活用するための半導体製品として、AMD製品を採用する動きも活発だ。AMD製品に対する評価とは。

2024年03月21日 08時30分 公開
[Cliff SaranTechTarget]

関連キーワード

AMD | 人工知能 | ビジネスモデル


 半導体製品ベンダーAdvanced Micro Devices(AMD)は人工知能(AI)技術分野で競合NVIDIAに対抗するため、攻勢に転じている。NVIDIAがAI分野で際立った存在感を示す中、GPU(グラフィックス処理装置)を含む半導体製品や、AI技術活用のためのソフトウェアを含めて、AMD製品に対する評価はどのようなものなのか。大手ITベンダーによる採用が進みつつある現状を踏まえて整理する。

AMDが「GPUでNVIDIAに勝つ」は案外大げさではない?

 「AI技術はコンピューティング分野を大きく変えようとしている」。AMDのCEO(最高経営責任者)リサ・スー氏はそう語る。AMDは大規模なデータセンターで使われるサーバだけではなく、PCまでを含め、ITのさまざまな分野でAI技術を利用しやすくする半導体製品の開発に力を入れる。

 AMDが手掛けるAI分野向け半導体製品には、同社が2023年12月に発表したGPU「Instinct MI300」シリーズや、AI技術の活用を想定したソフトウェア開発支援ライブラリ・ツール群「AMD ROCm」などがある。「これらを使うことで、大規模言語モデル(LLM)を用いた本格的なAI技術活用ができる」と同社は説明する。こうしたデータセンター向けの製品群だけではなく、同社はPCにおけるAI技術活用を最適化するプロセッサ「Ryzen AI」も提供している。

相次ぐAMD製品の採用

 Microsoftは2023年12月、同社クラウドサービス群「Microsoft Azure」の新たな仮想マシン(VM)「ND MI300x v5」を発表した。このVMはInstinct MI300を採用し、AI技術の処理に最適化している。OracleはInstinct MI300を同社のベアメタルサーバに採用する。Dell TechnologiesやHPE、Lenovoも、Instinct MI300を採用する計画を発表した。

 Meta Platforms(旧Facebook)は、Instinct MI300とAMD ROCmを使い、メタバース(巨大仮想空間)などの各種サービスを運用する同社データセンターで、AI技術活用を広げる計画を明らかにしている。

 HPEのシニアバイスプレジデントでAI担当の最高製品責任者(CPO)トリシュ・ダムクローガー氏は、AMDのAI分野向け半導体製品を、スーパーコンピュータ「HPE Cray EX」に搭載し、演算性能を高めるとともに、エネルギー効率を改善したと説明する。これにより、HPE Cray EXのユーザー企業はAI技術を使ったモデリングやシミュレーションがしやすくなる。

 ローレンス・リバモア国立研究所(Lawrence Livermore National Laboratory)の最高技術責任者(CTO)ブロニス・スピンスキ氏によれば、同研究所はHPEが構築を手掛ける同研究所のスーパーコンピュータ「El Capitan」にAMDのAI向け半導体製品を取り入れ、演算性能の向上を図っている。「CPUとGPU間のデータのやりとりが性能を低下させる原因になっていたが、AMDのAIアクセラレーターを使うことで問題を解決できた」(スピンスキ氏)

 AIベンダーOpenAIは、同社が開発するGPU用プログラミング言語「Triton 3.0」でInstinct MI300を使えるようにしている。AIベンダーLaminiのCTO、グレッグ・ディアモス氏はAMD ROCmについて「AI開発者にとって事実上の標準となっているNVIDIAの『CUDA』(開発者向けツール群)に引けを取らない」と評価する。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「SATA接続HDD」が変わらず愛される理由とは

HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

IOPSが5倍に向上&コストも80%削減、エクシングが選んだ大容量ストレージとは

カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。

製品資料 プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

データソート性能向上でここまで変わる、メインフレームのシステム効率アップ術

メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

従来ストレージの約8倍の容量を確保、エルテックスが採用したストレージとは

ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。

市場調査・トレンド プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

クラウド統合を見据えたメインフレームのモダナイズ、3つの手法はどれが最適?

長年にわたり強力かつ安全な基盤であり続けてきたメインフレームシステム。しかし今では、クラウド戦略におけるボトルネックとなりつつある。ボトルネックの解消に向け、メインフレームを段階的にモダナイズするアプローチを解説する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。