「サーバ仮想化」を成功させる4つのポイントとは?サーバ統合を進める2つの方法【後編】

サーバ仮想化はサーバ統合の方法の一つだ。サーバ仮想化とアプリケーションの移行を成功させるには、どのように計画を立てればよいのか。

2024年07月10日 05時00分 公開
[Brien PoseyTechTarget]

 サーバ統合はサーバの利用効率を高めて、運用負荷の軽減やコストの削減を図ることを指す。サーバ統合の方法の一つとして、サーバ仮想化が挙げられる。サーバ仮想化は物理サーバで複数の仮想マシン(VM)を実行できるようにする手法だ。その結果としてサーバの集約が可能になる。本稿は、サーバ仮想化やアプリケーション移行を計画するときの4つのポイントを説明する。

サーバ仮想化を成功させる4つのポイント

1.リソース量の設計

 1つ目の検討事項は、ホスト(物理サーバ)のリソース量だ。管理者は、必要なVMの個数を見積もり、各VMをホストするために必要な物理サーバの数を計算する必要がある。アプリケーションによって必要なVMのリソース量は異なる。アプリケーションの要件に基づいて、あるVMのリソース量は他のVMよりも大きくなる可能性がある。ホストがVMに必要なリソース量を提供できるかどうかを確認する必要がある。

 インフラを設計する際は、将来必要になるリソース量を十分に備えているかどうかも重要だ。将来新しいアプリケーションの需要が発生した場合や、VMに障害が発生した場合の備えになる。VMをフェイルオーバー(待機系への切り替え)できるよう、実行中のアプリケーションに加え、他のホストの障害発生時に移行してきたアプリケーションを処理するのに十分なリソース量を備えたホストが必要だ。

2.VMを実行するための手段

 2つ目の検討事項は、Microsoftのハイパーバイザー「Hyper-V」やBroadcomの「VMware ESXi」などを含めて、どのハイパーバイザーを使うかを決めることだ。何台のホストをクラスタ化(VMのリソースとして協調動作させること)するのかを検討する必要もある。

 クラウドサービスでVMを利用することもできる。クラウドベンダーは、VMをマネージドサービスとして提供している。クラウドベンダーは、ユーザー企業に代わってホストの管理やアップデート作業を代行する。ユーザー企業はハードウェア管理の必要がなくなるため、VMの管理に集中できる。VMはクラウドベンダーのデータセンターで稼働するので、自社データセンターの電力を消費しない。

 クラウドサービスにもデメリットはある。1つ目のデメリットは、クラウドサービスではVMを完全に制御できないことだ。VMの細かい制御が必要な場合や、クラウドサービスではVMの要件を満たせない場合は、オンプレミスサーバを選ぶ必要がある。2つ目のデメリットは、用途によってはクラウドサービスの方がオンプレミスサーバでVMをホストするよりもコストが高くつくことだ。ただし逆のケースもある。

3.サーバ統合にかかるコスト

 サーバ統合プロジェクトに必要なコストに注意を払う必要がある。ハイパーバイザーのライセンスだけでなく、VMの管理・監視ツールや容量管理ツールが必要な場合がある。選択した仮想化製品やサービスによっては、サポートサービスの契約が必要になる場合もある。

4.移行方法

 最後にアプリケーションをVMに移行する方法を検討する必要がある。アプリケーションごとに差異はあるが、基本的にはサービスの中断を避ける必要がある。

サーバ統合の手法

 サーバ統合の手法は、サーバ統合の方法や実行するアプリケーションによって異なる。オンプレミスインフラで統合するのか、またはクラウドサービスに移行するのかによっても異なる。

 サーバ統合で主に使われるツールは、クラウドサービスとオンプレミスインフラを統合的に運用できるツールと、災害復旧(DR)のためのツールだ。クラウドベンダーは、オンプレミスインフラで実行中のアプリケーションをクラウドサービスに移行するための運用ツールを提供している。VMのプロビジョニング(配備)を自動化するデータベース移行ツールやアプリケーション変換ツールを提供するベンダーもある。

 DRツールは、物理サーバのアプリケーションをバックアップし、移行先の物理サーバもしくはVMにバックアップデータをリストア(復旧)する。DRツールで移行先のサーバにアプリケーションのフェイルオーバーを実行することで、ダウンタイムなしで移行できる場合もある。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news032.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年1月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news087.jpg

Netflix、さらなる成長戦略は「アドテク自社開発」 広告主のメリットは?
Netflixは2024年第4四半期に1890万人の加入者を増加させ、広告収入を前年同期比で倍増さ...

news007.jpg

「THE MODEL」から脱却 それでも売上高5期連続120%以上を維持する私たちがやっていること
マーケティング・セールスの生産性向上を図るため「THE MODEL」を取り入れたいと考える企...