「Linux」に関するスキルは、クラウドサービスやクラウドベンダー提供のVMを運用する際に欠かせない。特に重要になるのが「Vim」「Nano」といったテキストエディタの知識だ。なぜ重要なのか。
ほとんどのクラウドサービスは、OS「Linux」を実行環境として採用しており、クラウドベンダーが提供する仮想マシン(VM)内でも、一般的にはLinuxが稼働している。普段「Windows」を主に扱うIT管理者にとってLinux特有の操作を習得することは容易ではないが、その基本を知っておくことは有益だ。Linuxの運用に欠かせないテキストエディタ「Vim」「Nano」の概要と共に、その理由を解説する。
Linuxの運用では、ネットワークやコンピューティング、セキュリティの設定に用いるテキストファイルの管理が重要だ。クラウドサービスで稼働するLinux搭載VMは主にコマンドで操作する必要があり、設定用のテキストファイルもコマンドを通じて編集することになる。そのため普段GUI(グラフィカルユーザーインタフェース)を使っているIT管理者であっても、Linux搭載VMを扱うには、Linuxで求められるテキストエディタの扱いに精通しておかなければならない。
VimとNanoは、Linuxで広く使われているテキストエディタだ。幾つかのLinuxディストリビューション(配布パッケージ)は、VimまたはNanoをデフォルトのテキストエディタとして採用している。クラウドベンダーは、自社のクラウドサービスでさまざまなLinuxディストリビューションを使えるようにしている。それらのディストリビューションで扱いやすいVimとNanoの使い方を覚えることは賢明だ。
次回は、Vimの概要を紹介する。
米国Informa TechTargetの豊富な記事の中から、開発のノウハウや技術知識など、ITエンジニアの問題解決に役立つ情報を厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
TikTokのトレンドに変化 なぜ「1分超え」動画が見られている?
Bufferのデータによると、TikTokでは最近、長めの動画が人気を集めている。
アドビが「10種類のAIエージェント」を発表 顧客体験はどう変わる?
アドビの年次イベント「Adobe Summit 2025」が開催された。初日の基調講演では、アドビの...
「ブランドは叩かれて強くなる」 ジャガーのCMOが語った炎上の乗り越え方
SXSWで開催された「Female Quotient」のイベントにおいて、Jaguar Land Roverの米国CMOは...