基礎から学べる仮想化技術

選択肢が広がった仮想化技術。自社に最適なのはどれだろうか? ここでは、仮想化技術の基礎から各製品の概要まで、仮想化に関するコンテンツを集めてみた。

2008年07月07日 15時24分 公開
[ITmedia]

仮想化技術概論

ホスト・ベアメタル・OS・ハイブリッド

4つの仮想化アーキテクチャと今後の展望

ホスト仮想化、ベアメタル仮想化、OS仮想化、ハイブリッド仮想化のそれぞれの特徴を解説するとともに、2008年のMicrosoftの計画が仮想化分野にどのような影響を及ぼすかも展望する。


Hyper-V

いまさら聞けないHyper-V【前編】

正式リリース版で見るHyper-Vのアーキテクチャ

2008年6月26日にMicrosoftの最新サーバ仮想化ソフトウェア「Hyper-V」が正式にリリースされた。本稿では、注目を集めるHyper-Vの全体像を明らかにする。


いまさら聞けないHyper-V【後編】

正式リリース版で見るHyper-Vの機能と運用の勘所

Hyper-Vの利用に当たっては、その仕様を理解しておくことが重要だ。今回はHyper-Vの機能を解説しつつ、注意点や押さえておくべき勘所を紹介する。


Virtual Server 2005との違いは?

Hyper-Vによる“ハードウェアレベル”のサーバ仮想化

Hyper-Vのリリースで、Microsoftはサーバ仮想化に関して従来とは根本的に異なるアプローチを採用した。


仮想化環境への移行手順は意外と厄介

Hyper-Vによる物理サーバから仮想サーバ環境への移行

MicrosoftのWindows Server 2008 Hyper-Vを使って物理サーバを仮想サーバ環境に移行するプロセスを、失敗しやすいポイントを含めて説明する。


Oracle VM

Oracle VMの実像に迫る!【前編】

Oracleの仮想化戦略を担うOracle VM、そのアーキテクチャとは?

2008年3月から日本国内での提供が開始された、Oracleの仮想化ソフトウェア「Oracle VM」。本稿ではその実体について、前編・後編の2回に分けて解説する。


Oracle VMの実像に迫る!【後編】

運用・管理面から見るOracle VMの「実用度」

Oracle VMの仕様やアーキテクチャが理解できても、本当に使えるかどうかは評価してみないと分からない。今回はセットアップや機能・性能面など、実際にOracle VMを動かす際のポイントを解説する。


RAC対応と管理機能強化は2008年中

担当者に聞くOracle VMの機能強化計画

Oracle VMは、製品単体では特に目新しさがないかもしれない。しかし、OSからアプリケーションまでそろうOracleソフトウェア、Oracle RACを中核とする同社のグリッド技術と融合したとき、従来にない可能性を秘める。


VMware

「VMware 仮想化サミット2009」イベントリポート

ベールを脱いだヴイエムウェアの「クラウドOS」戦略

2009年5月29日、東京・六本木で開催された「VMware 仮想化サミット2009」。4月に発表された新仮想化プラットフォーム「VMware vSphere 4」を中心とした、ヴイエムウェアのクラウド戦略が明かされた。


デスクトップ仮想化を推進するVMware

デスクトップ仮想化を推進するVMware

VMwareのVDI担当者が、デスクトップ仮想化のさまざまな形態を説明し、VDIとターミナルサービスとの違いやコスト問題などについて語った。


Hyper-V単体版は2008年内発売の予定

Microsoft vs. VMware──次の動きは?

MicrosoftはHyper-Vの低価格戦略を打ち出し、VMwareはESXiの無料化に踏み切った。過熱する仮想化市場の今後を予想する。


仮想化環境の運用に欠かせないスナップショット

VMware環境で仮想マシンのスナップショットを活用する

仮想マシンのスナップショットは有益なツールだが、特徴や仕組みを理解しないまま利用すると、ディスク容量の問題や仮想マシンの不調につながる恐れがある。


仮想化Tips

デスクトップ仮想化のためのサイジングTips

1つのCPUコアで運用可能な仮想デスクトップ数は?

ユーザーのデスクトップ環境を、サーバ上の仮想環境に集約して動作させる「デスクトップ仮想化」が注目を集めている。そこで、1つのプロセッサコアで現実的に利用可能な仮想デスクトップ数の算出方法を紹介する。


スケーラブルな運用が可能に

64ビットWindowsは仮想化にうってつけ

仮想化がホットなトピックとなっている最大の理由は、仮想化をサポートするインフラが整備できるようになったことだろう。そうしたインフラの要素として64ビットWindowsがある。


仮想化のメリットはROIだけではない

データセンターのディザスタリカバリで仮想化が果たす役割

仮想化技術が、データセンターのディザスタリカバリに大きな効果を発揮する可能性があることと、同技術の限界について解説する。


ソフトウェアアシュアランス(SA)が必要?

デスクトップ仮想化で必要になるWindowsライセンスは?

デスクトップ仮想化環境をMicrosoftのライセンス契約を順守しつつ運用するのは、決して容易なことではない。仮想化環境での複雑なライセンス体系を解説しよう。


ゲストOSのリソース無駄遣いを減らせ!

仮想マシン上での動作にOSを最適化するには?

仮想マシンのリソースの無駄遣いをなくせば、より多くの仮想マシンでより多くのリソースを利用できる。サーバのリソース使用量を減らすコツを紹介しよう。


仮想化の課題

プロビジョニング自動化とツール統合が鍵

仮想インフラ管理の新アプローチ──目指すは複雑さの解消

サーバ仮想化の導入によりサーバ統合を果たす一方で、ITインフラ管理の複雑化という新たな課題に直面する企業も多いという。具体的に何が問題となっており、どのような解決策が存在するのだろうか?


サーバ仮想化に関するアンケート結果リポート

サーバ仮想化で物理サーバ統合進むも「運用管理コストは……」

2009年2月、TechTargetジャパン会員を対象に「サーバ仮想化技術/ツールの利用状況に関するアンケート調査」を実施した。サーバ仮想化は着実に普及しつつあるが、同時に課題も幾つか見えてきたようだ。


強固な運用フレームワークが必要

運用問題に足を取られる仮想マシンのセキュリティ

仮想化導入に当たってはその手法をむやみに信じるのではなく、運用フレームワークを再編し、複雑性に対処しなければならない。


実は意外と高くつく

仮想マシンの隠れたコストに要注意

仮想マシン管理ソフトウェアベンダーの米Emboticsによると、150台の仮想マシンを運用するIT部門は、余分な仮想マシンのために5万〜15万ドルを支出しているという。


トラフィックはかえって増える?

仮想化の次なる課題はネットワーキングか

仮想化に伴うネットワーキングの問題として、NICの大量利用、ネットワークトラフィックの増大、物理スイッチと仮想スイッチ間の通信の問題などを解説する。


Vistaの非互換性対策で導入したいが

デスクトップ仮想化プロジェクトの難しさ

サーバ仮想化とは異なり、デスクトップ仮想化については、IT部門がコスト削減やIT生産性の向上といったメリットを証明する根拠となる、確固たる事例や調査データがない。


定時フルスキャンで思わぬ影響が

仮想環境におけるウイルス対策の注意点

処理がローカルで実行される物理システムでは一斉にフルスキャンが行われても大きな問題にはならないが、仮想環境の場合は、不要な仮想マシン移動やパフォーマンスアラートが発生する恐れがある。


Microsoftの仮想化計画は?

OSを仮想化アーキテクチャに適合させるために克服すべき課題【前編】

x86ベースコンピューティングアーキテクチャのOSを仮想化ベースコンピューティングアーキテクチャに適合させる上での課題を、2回にわたって解説する。


仮想マシンの標準化

OSを仮想化アーキテクチャに適合させるために克服すべき課題【後編】

前編に続き、x86ベースコンピューティングアーキテクチャのOSを仮想化ベースコンピューティングアーキテクチャに適合させる上での課題を、2回にわたって解説する。今回は、その後編。