スマートフォンの正しい廃棄方法【中編】
「スマホ」に残る機密データを“完全削除”する方法
仕事で使用するスマートフォンには、機密データが保存されている。それを正しく消去しなければ廃棄時に流出する懸念がある。データを確実に消去する方法とは。(2024/4/29)

6Gによる変化を解説【第3回】
宇宙にさえ接続「6Gネットワーク」がもたらす“次世代通信”とは
「6G」の開発は、経済的な覇権を握るチャンスでもある。欧州ではさまざまな6G研究プロジェクトが動いている。どのような6Gを目指しているのか。(2024/4/29)

OpenAIとGoogleの生成AIを比較【第4回】
「ChatGPT」「Gemini」の“得意分野の違い”をプロンプト4種で比較してみた
代表的な生成AIサービス「ChatGPT」「Gemini」が出力するコンテンツには、どのような違いがあるのか。4種類のプロンプトに対するそれぞれの回答を比較した。(2024/4/29)

進化は「オンデバイスAI」だけじゃない
クアルコムの“AIスマホ向け”新SoC「Snapdragon 8s Gen 3」は何がすごい?
「オンデバイスAI」に注力するQualcomm Technologiesが発表した「Snapdragon 8s Gen 3 Mobile Platform」は、どのようなSoCなのか。その特徴を紹介する。(2024/4/27)

業務用モバイル端末選びのこつ【後編】
業務用スマホなら「iPhone」か「Android」か、それとも“あの最強デバイス”か
スマートフォンなどモバイルデバイスを業務用に使用する場合は、どのような点を比較してモバイルデバイスを購入すればいいのか。候補となるモバイルデバイスの種類と併せてポイントを紹介する。(2024/4/27)

企業向け無線ネットワークの選択肢【後編】
「Wi-Fi 6」も「5G」も“使えれば皆同じ”ではない 無線通信の決定的な違い
無線には「Wi-Fi 6」を含む無線LANや「プライベートLTE」といった選択肢がある。無線LANの規格ごとの違いに触れつつ、各無線規格にどのような違いがあるのかを比較する。(2024/4/26)

“DX人材”育成のためのオンラインコース10選【後編】
“DX人材”としての知識とスキルを習得できる「DXオンラインコース」5選
企業がDXを理想的な形で実現するためには、DXに精通している人材が欠かせない。DXを担う人材にはどのような知識やスキルが求められるのか。それを習得できるオンラインコースを紹介する。(2024/4/26)

生成AIで変わる攻撃と対策【後編】
パスワードではなく「パスキー」を使う“パスワードレス認証”の利点はこれだ
人工知能(AI)技術の利用によって手口が巧妙になるフィッシング攻撃。被害に遭わないための新たな対策になるのが、パスワードを使用しない「パスワードレス認証」だ。その利点と可能性を探る。(2024/4/26)

クラウドコスト管理の要点【前編】
「マルチクラウド」では絶対押さえておきたい“コスト削減”の超基本
利用するクラウドサービスを増やすほど、コストの管理は困難になりIT部門の負荷は重くなる。どうすればいいのか。(2024/4/25)

大規模データ処理に適したストレージ機能【後編】
計算機能を持った「コンピュテーショナルストレージ」が必要とされる端的な理由
コンピュテーショナルストレージは、CPUを中心とした従来のシステムにはない利点をもたらす可能性のある新しいストレージの仕組みだ。どのような利点や活用分野があるのかをまとめる。(2024/4/25)

メガクラウドの独占問題を解説【中編】
クラウドを離脱できない「クラウド縛り」の元凶は“あの3つの問題”だった?
クラウドサービスを英国市場で提供するAWS、Microsoftといった主要クラウドベンダーについて、英国情報通信庁(Ofcom)は、公正な競争を阻害する可能性のある“3つの問題”を指摘する。(2024/4/24)

Web3が再注目される予感【後編】
「Web3」と「ブロックチェーン」でどうすれば世界の電力消費を減らせるか
持続可能性(サステナビリティ)との共存が課題となっている「Web3」。そのWeb3を積極的に使い、環境問題に取り組む動きが出ている。(2024/4/24)

気になるメタバースの今後【中編】
「メタバース」の熱狂が消えてしまった“当然の理由”
メタバースについての“一時の熱狂”はどこへ消えたのか。メタバース市場初期からの動向を振り返りつつ、今後何が起きるのかを探る。(2024/4/23)

「Linux」認定資格11選【中編】
「Linux」のスキル保有を証明するのに使える“認定資格”とは?
IT管理者やIT分野での求職者が「Linux」関連認定資格を得ることは、自身のスキルや知識を証明することにつながる。Linuxのプロフェッショナルを目指すために知っておきたい4つの認定資格とは。(2024/4/23)

マーケティング効率化の基礎知識を学習
マーケティングオートメーション(MA)を学ぶための学習コース6選
マーケティング活動におけるMAツールの使用と技術の理解はもはや必須のスキルになりつつある。Linkedinやコーネル大学、Courseraなどが提供する主要なマーケティング施策の学習コースを6つ紹介する。(2024/4/23)

スマートフォンの正しい廃棄方法【前編】
いまさら聞けない「古いスマホ」を正しく処分する“4つの方法”
不要になったPCを適切に処分する必要があるのと同様で、企業はスマートフォンについても適切な方法で処分する必要がある。どのような方法で処分すべきなのか。(2024/4/22)

OpenAIとGoogleの生成AIを比較【第3回】
「ChatGPT」「Gemini」の比較ならスペック以上に面白い“個性と違い”はこれだ
代表的な生成AIサービスの「ChatGPT」と「Gemini」には、それぞれどのような強みと弱みがあるのか。専門家によるレビューや比較検証の結果を基に、“スペックの比較表”だけでは分からない特徴を解説する。(2024/4/22)

ChromeOSでWindowsアプリ継続【第1回】
脱Windowsを「Chromebook」で果たす“とっておきの方法”
Windows搭載のPCを使ってきたものの、ハードウェアのコストを削減したり操作性を軽くしたりしたい場合には、「Chromebook」が選択肢の一つになる場合がある。具体的に解説しよう。(2024/4/21)

駆逐するSSD、生き残るHDD【第7回】
「HDDが要らなくなる説」が真剣に語られ始めた理由
PCの内蔵ストレージはほとんどがHDDではなくSSDになっているが、データセンターにおいても同様の変化が起きるのか。「HDDが終わりを迎える」という見方の背景にある変化とは。(2024/4/21)

生成AIで変わる攻撃と対策【前編】
「攻撃専用GPT」が生成する“見破れない詐欺メール” その恐ろし過ぎる現実
人工知能(AI)技術の利用によってフィッシング攻撃が成功しやすくなっているとセキュリティ専門家は警鐘を鳴らす。AI技術を使った攻撃と従来の攻撃との違いや、攻撃者がどのようなツールを使っているのかを探る。(2024/4/19)

PC市場に回復の兆し【後編】
Lenovoも本気だ 「あの新型モデル」と「新品じゃない端末」で変わるPC市場
PCの需要が低迷する中、ベンダー各社は需要を促進する取り組みに注力している。LenovoなどのPCベンダーが目を向けている、“時代の変化”に合わせたPC製品とは。(2024/4/18)

生産性を高めるTeams機能を比較【前編】
「Teams Premium」と「Teams向けCopilot」の“生成AI機能”は何が違うのか
「Teams Premium」と、Teams向けの「Copilot」で生成AI機能を使うことができる。両者には違いもあれば、重複する機能もある。それぞれの機能を解説する。(2024/4/18)

メガクラウドの独占問題を解説【前編】
クラウドをやめられない「クラウド地獄」問題でAWS、Microsoftが調査対象に
さまざまな選択肢があったクラウドサービス市場は、現在では主要3サービスが市場の大部分を占めている。これを受け、規制当局はある理由から主要ベンダーが意図的に独占状態を作っているとして調査を進めている。(2024/4/17)

サービス停止のまさかの原因
McDonald'sで空腹客が注文できない事態に……システム障害はなぜ起きたのか?
2024年3月、システム障害により世界各地でMcDonald'sの注文ができなくなっていた。同社によれば、その原因は攻撃ではなかった。何がシステム障害を引き起こしたのか。(2024/4/17)

The FAのCIOに聞くデータ活用と意思決定【前編】
イングランドサッカー協会が「GCP」の導入と「アジャイル」に積極的な理由
イングランドサッカー協会(The FA)のCIOは自身を「大のサッカーファンではない」と評する。そのような人物はどのようにリーダーシップを発揮し、各チームの監督やメンバーをITでけん引しているのか。(2024/4/17)

気になるメタバースの今後【前編】
メタバースは「死んだ」のではなく「死んだふり」をしていただけ?
メタバースを取り巻く熱狂は落ち着き、もはやメタバースは廃れつつあるかのように見える。しかし業界関係者によると、この見方は正しくない。メタバースの現状と今後を考察する。(2024/4/16)

「Linux」認定資格11選【前編】
「RHELマスター」になるなら手に入れておきたい“Linux認定資格”とは?
「Red Hat Linux Enterprise」(RHEL)を業務で扱うIT管理者が、自分の知識やスキルを証明したい際は、Red Hatが提供する認定資格が役立つ。どのような認定資格があるのか。(2024/4/16)

Microsoftが警鐘を鳴らす「生成AI攻撃」【後編】
「生成AIによるフェイク」で本当に危ないのは“あのメール”
生成AIを使うことで、さまざまな人の顔や声を再現し、攻撃に悪用することが可能になる。その中でも、Microsoftは“ある内容のメール”に警戒が必要だと指摘する。(2024/4/16)

クラウドの2大資格どちらを取る?【後編】
“有能エンジニア”が選ぶCompTIA資格「Cloud+」と「Cloud Essentials+」の違い
「CompTIA Cloud+」と「CompTIA Cloud Essentials+」は、どちらもクラウドサービスに関わるエンジニアに役立つ資格だ。それぞれ扱う知識の領域や深さにどのような違いがあるのかを解説する。(2024/4/16)

ストレージコスト見直しの動き【第3回】
クラウドをやめられない原因「エグレス料金」と「オンプレミス回帰」の真相
クラウドサービスのコスト増大といった理由から、企業は改めてオンプレミスに目を向けている。しかし「オンプレミス回帰」は手間もコストもかかり、容易ではない。企業はどのような決断を下しているのか。(2024/4/15)

OpenAIとGoogleの生成AIを比較【第2回】
生成AIサービス「ChatGPT」と「Gemini」を“4つの視点”で徹底比較
OpenAIの「ChatGPT」とGoogleの「Gemini」はよく似た生成AIサービスだが、明確な違いもある。4つの視点から、それぞれの特徴と違いを解説する。(2024/4/15)

HDDの可能性を広げたHAMR【後編】
「HAMR搭載のHDD」でも“SSDより絶対優位”とは限らないなるほどの理由
HDDの容量増加を加速させる可能性のあるストレージ技術としてかねて注目を集めてきた「HAMR」採用のHDDを、Seagateが出荷すると発表した。HAMRはSSDとHDDの競争にどのような影響を与えるのか。(2024/4/14)

AI×ファッションの可能性【前編】
“大ヒット商品”に隠された「画像生成AI」の秘密とは? デザイナーが明かす
クリエイティブ分野でのAI活用には賛否両論がある中で、“ある画像生成AI”を使ってヒット商品を生んでいるデザイナーがいる。デザイン制作に生成AIをどう活用しているのか。(2024/4/12)

ユーザーグループが示した見解
最大半額でも「SAPのクラウド移行」をためらうユーザーの“不安”とは?
SAPがクラウドサービス型ERPへの移行コストを最大50%軽減する施策を発表した。しかし、この大胆な一手がユーザー企業の移行を促すかどうかは不透明だ。その背景に潜む、SAPユーザー企業が抱える“不安”とは。(2024/4/12)

PC市場に回復の兆し【前編】
ノートPCを爆売れさせる“Windows 11”や“買い替え需要”ではないあの理由
2023年、PC市場は厳しい状況にさらされた。ところが2024年になって、復活の兆しを見せ始めている。その背景には、通常のPC買い替えの需要とは異なる、ある動きが関係しているという。何が理由なのか。(2024/4/11)

VMware仮想デスクトップ事業の今後【後編】
「VMware製品から“VDI”が消える日」が巻き起こす3つの疑問
BroadcomがVMwareのEUC事業を投資会社に売却すると発表した。ユーザー企業やパートナーは大きく3つの疑問を抱いている。Broadcomはこれらの疑問に答えるべきだ。(2024/4/11)

まだまだデータが必要?
Google親会社がのっぴきならない理由でHubSpotを買収か?
Reutersの報道によると、Googleの親会社AlphabetがHubSpotの買収を協議している。正式な買収提案はしていないと報じられているが、買収する可能性があるとすればAlphabetの狙いは何なのか。(2024/4/11)

生成AIで変化する開発【第2回】
なぜ開発者は「ソースコード自動生成」を素直に喜べないのか?
開発分野における生成AI導入が広がっている。生成AIツールを使うことで開発が効率化することが期待できる一方で、開発者がそれを素直に喜べない事情もある。どういうことなのか。(2024/4/10)

AI技術がBPMにもたらす変化【後編】
業務プロセス改善に“とりあえずAI技術”は危険 そのリスクと課題とは
ビジネスプロセスマネジメント(BPM)と人工知能(AI)技術の組み合わせによって得られる価値は幾つもある。しかし運用に際しては注意が必要だ。リスクを正しく理解し、メリットを最大化するヒントを探る。(2024/4/10)

Windowsアップグレードの現実【後編】
企業は「Windows 11」に興味がない? むしろ“あれ”を重視するのはなぜか
Windows 10のサポート終了が控えている中でも、企業は「Windows 11」へのアップグレードをそれほど重視していない。その背景には何があるのか。企業がWindows 11への移行よりも重視していることとは。(2024/4/9)

クラウドの2大資格どちらを取る?【前編】
“有能エンジニア”の証明としてCompTIAの「あのクラウド資格」が人気な訳
IT業界団体のCompTIAの認定資格は、エンジニアの間で根強い人気を誇る。特にクラウドサービスに関するある認定資格が、エンジニアの実力を証明するのに有効だ。なぜなのか。(2024/4/9)

いまさら聞けない「Microsoft SharePoint」の基本【後編】
「オンプレミス版のSharePoint」をあえて選んだ方がいいのはどんな企業?
「Microsoft 365」を契約すれば「Microsoft SharePoint」が付いてくる。それでもあえて「SharePoint Server 2019」を選んだ方がいい、という状況はあるのか。クラウドサービス版とオンプレミス版の違いを探る。(2024/4/9)

AI搭載SSDは何に使えるのか【後編】
AI搭載「高速SSD」を使うなら“使用上の注意“を知っておこう
SSDにAI機能を搭載する動きが、複数のベンダーで進みつつある。AI搭載SSDにはデータ読み書き処理を効率化するなどのメリットが見込める半面、導入や選定時の注意点もある。(2024/4/12)

OpenAIとGoogleの生成AIを比較【第1回】
生成AI“2大ツール”「ChatGPT」と「Gemini」の違いを徹底解説
OpenAIの「ChatGPT」とGoogleの「Gemini」はどちらも代表的な生成AIサービスだ。どちらを選ぶべきか悩むユーザーに向けて、プランや特徴の違いを解説する。(2024/4/8)

HDDの可能性を広げたHAMR【前編】
「HDDはもう要らない」なんて言えなくなる“HDDまさかの進化”とは?
HDD不要論がささやかれる中でも、HDDの進化が止まったわけではない。HDDベンダーSeagate Technologyが発表した新技術は“HDD劣勢”の見方を変える可能性がある。HDDはどこまで大容量になるのか。(2024/4/7)

ベンダーは値上げを継続【後編】
ストレージ価格が反転「値上げ」が続きそうな“端的な理由”はこれだ
ストレージ価格は2023年の後半まで下落傾向にあったが、最近はクラウドサービスの値上げが続くのと同様に上昇傾向にある。反転の背景にあるものは何か。(2024/4/5)

VMware仮想デスクトップ事業の今後【前編】
BroadcomからVMwareの事業を買収する謎の企業「KKR」の正体
BroadcomがVMwareのEUC事業を投資会社KKRに売却することを発表した。KKRとはどのような企業なのか。VMwareのEUC事業はこれからどうなるのか。(2024/4/4)

SSDを上手に使う4つの方法【前編】
SSDのパフォーマンスを引き出したいならやってはいけない“あれ”
SSDの性能を最大限に生かしつつ、より長く使うには、SSDの特性を理解した運用をしなければならない。SSDの運用における2つのベストプラクティスを紹介する。(2024/4/3)

生成AIで変化する開発【第1回】
“従来型のAI”ではなくなぜ「生成AI」の人気上昇が必然だったのか?
生成AIはなぜ世間の関心を集めるのか。その理由は、従来型AIとの違いにある。AI市場の動向を、開発分野への影響と併せて解説する。(2024/4/3)

AI技術がBPMにもたらす変化【中編】
AIが業務プロセスの穴を埋め「今までできなかったこと」を可能にする4分野
大きな手間や高度な能力を要求されるために達成できなかった業務も、人工知能(AI)技術のおかげで実現できる領域が広がっている。業務プロセスを未知の高みに引き上げる4つの分野を紹介する。(2024/4/3)