PCの内蔵ストレージはほとんどがHDDではなくSSDになっているが、データセンターにおいても同様の変化が起きるのか。「HDDが終わりを迎える」という見方の背景にある変化とは。
ストレージ業界では「HDDが要らなくなる」という意見が目立ち始めた。低コスト化するSSDがHDDを脅かすのは、近年続いている構図ではあった。PCの内蔵ストレージに関しては、ほとんどがデータ読み書きがより高速なSSDに置き換わり、HDDはその役割のほとんどを失ってしまった。
データセンターにおいて同様の変化が起きるのどうかについては、より複眼的に見極める必要がある。ただし、「HDDが不要になる」という見方が“誇張”ではなく、現実的な問題に変わる動きが確かに起きている。
HDDは終わりを迎えるという主張の背景にあるのは、SSD1台当たりの容量増加が続いていることだ。ストレージベンダーPure Storageは、HDDの終わりを強調するベンダーの一社だ。同社が提供するSSDは、一般的なSSDよりもはるかに多くのデータを保管できることを特徴としている。同社は「2026年までに300TBのSSDを提供する」ことを公言しており、それが実現すればHDDはもはや商業的に成り立たなくなるとみている。
一方で、HDDが依然として企業のデータセンターで広く使われていることは確かだ。ストレージソフトウェアベンダーのPanasasは、特にハイパースケールデータセンター(大規模なデータセンター)ではHDDがSSDよりも多く採用される傾向にある点を指摘する。同社によれば容量単価ではHDDはSSDの5分の1ほどと依然として開きがあり、「特に大量のデータを保管するデータセンターにHDDは適している」と同社は主張する。
例えばクラウドストレージにはSSDかHDDが使われていることが一般的だ。ほとんどの場合、ユーザー企業はデータ読み書き処理のパフォーマンスやコストを基準にして利用するサービスを選択する。そのサービスに使われているストレージがSSDなのかHDDなのかについて、十分に把握していなくても大きな問題にはならない。その場合、要はクラウドベンダーが「HDDを使う方が理にかなっている」と考えれば、HDDが引き続き使われ続けることになる。
ただし、クラウドストレージにおいて利用するストレージの種別をユーザー企業が指定することは可能だ。Amazon Web Services(AWS)やMicrosoft、Googleといったクラウドベンダーは、ストレージとしてSSDを指定する選択肢を用意している。価格や容量、パフォーマンスなどの要件に応じて最も適したサービスを選ぶことができる。そうした要件に応じて、I/O(データの入出力)が最も多くなる傾向にあるアプリケーション用のSSD、比較的高いパフォーマンスが求められるアプリケーション用のSSD、といったように利用に適したSSDを選ぶことができる。
次回は、SSDのみを使用する「オールフラッシュデータセンター」の実現がどこまで現実的な話なのかを考える。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。
カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。
メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。
ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。
長年にわたり強力かつ安全な基盤であり続けてきたメインフレームシステム。しかし今では、クラウド戦略におけるボトルネックとなりつつある。ボトルネックの解消に向け、メインフレームを段階的にモダナイズするアプローチを解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。