伝統のサッカー協会が実践、ファンを幸せにする「プロダクト志向」の開発とは?The FAのCIOに聞くデータ活用と意思決定【後編】

イングランドサッカー協会(The FA)は、CIOクレイグ・ドナルド氏の指揮の下でアジャイル型のサービス開発を推進している。どのような取り組みが進んでいるのか。

2024年05月02日 05時00分 公開
[Mark SamuelsTechTarget]

関連キーワード

CIO | 顧客満足 | データ分析


 イングランドサッカー協会(The FA)のクレイグ・ドナルド氏は、2018年にThe FAのCIO(最高情報責任者)に就任した。ドナルド氏が率いるIT部門は、さまざまなプロジェクトやサービスの開発に取り組んでいる。同氏の指揮の下で、The FAの開発は上流工程から下流工程へと順番に開発を進める「ウオーターフォール」型開発から、小規模な変更を短期間のうちに繰り返す「アジャイル」型開発に移行した。どのような取り組みが進んでいるのか。

The FAが推進するアジャイル型開発とプロダクト志向

併せて読みたいお薦め記事

連載:The FAのCIOに聞くデータ活用と意思決定

「エクスペリエンスマネジメント」を強化するマンチェスター・シティFC


 The FAは短い開発サイクルを繰り返すことで開発スピードを早め、新機能を追加しやすくしている。2024年以降の2年間で、The FAはユーザーエクスペリエンス(UX:ユーザーの体験価値)の向上や事業目標の達成といったさまざまな課題を管理しながら開発に取り組む。それと同時に、ユーザーに価値ある製品を提供する「プロダクト思考」を実践することを目指す。「2024年からの1年半の間に大規模なシステムの開発プロジェクトを終える。その後、IT部門は組織全体と協力してこれらのシステムの改善に取り組む」(ドナルド氏)

 イングランド代表チームの本拠地でThe FAの本部があるウェンブリースタジアム(Wembley Stadium)のITインフラの管理や、世界各地の試合に参加するイングランド代表チームの支援も、ドナルド氏が率いる取り組みの一つだ。「遠征先での動画コンテンツの配信をはじめとした業務が増えており、支援を求めているThe FAの従業員がたくさんいる」とドナルド氏は話す。

 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大を教訓に、選手やコーチ、役員のスキル向上を支援する教育プログラムも模索している。対面でのやりとりではなく、個人の背景やニーズに即した教材をオンラインで提供しようとしている。The FAは「学習体験プラットフォーム」(LXP:Learning Experience Platform)を構築するためのベンダーの入札を進め、成果重視の教育を実現する意向だ。

 「Find Footbal」というWebコンテンツの提供も、ドナルド氏が進める施策の一つだ。年齢や居住地域、性別やサッカーのスキルといった条件を入力すると、その条件に合ったチームを検索できるのが特徴だ。The FAは2016年から性別にかかわらず誰もがサッカーをプレーできる環境作りに取り組み、女子選手と観戦者数を2倍に増加させた。「性別を理由にサッカーをプレーすることを躊躇(ちゅうちょ)してきた女子もいる。その希望をかなえるためにも、ユーザーがアクセスしやすい方法で情報を提供している」とドナルド氏は説明する。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス

製品資料 Splunk Services Japan合同会社

金融サービス業界必見:リスク管理やコンプライアンス対応を強化するアプローチ

DXの推進に伴いデジタル化が加速する金融サービス業界。しかし、それに伴いコンプライアンス対応が課題になっている。規制が頻繁に変更され、サイバー脅威が高度化する中で、どのように対策を進めればよいのだろうか。

製品資料 Splunk Services Japan合同会社

金融サービス業のコンプライアンスを取り巻く現状と、克服すべき課題とは?

世界各国で、金融サービス業に対する正常性を保つための要求が厳しさを増し、それに伴い規制状況が急速に変化している。企業がこの状況に対応し、事業を継続するためには、複雑化したコンプライアンス環境の整備と改善を急ぐ必要がある。

製品資料 Splunk Services Japan合同会社

金融サービス業において、不正防止策への投資が収益要因となり得る理由とは?

金融サービス業において、しばしばコストセンターと捉えられる不正防止策への投資。しかし、CISOが企業としての収益を維持しつつ、金融犯罪や不正行為を防ぐことができれば、その投資はむしろ収益を生む要因となり得るだろう。

製品資料 株式会社ジャストシステム

組織に悪影響をもたらす属人化、ノーコード開発ツールを活用した解消方法とは

業務効率の悪化や事業成長の阻害の要因にもなる「属人化」。その解消に向けさまざまな取り組みが実践されている。代表的な解消方法に潜む課題を確認しながら、ノーコード開発ツールを活用したナレッジ共有の仕組みづくりの方法を紹介する。

事例 株式会社ジャストシステム

需給管理におけるシミュレーション精度を、「昭和産業」はどう向上させたのか

正確な需給管理を行うには、非効率なデータ活用環境を改善してシミュレーション精度を向上させることが不可欠だ。ノーコードのクラウドデータベースを導入し、毎月の入力作業の大幅削減を実現させた「昭和産業」の取り組みを紹介する。

驛「譎冗函�趣スヲ驛「謨鳴€驛「譎「�ス�シ驛「�ァ�ス�ウ驛「譎「�ス�ウ驛「譎「�ソ�ス�趣スヲ驛「譎「�ソ�スPR

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

伝統のサッカー協会が実践、ファンを幸せにする「プロダクト志向」の開発とは?:The FAのCIOに聞くデータ活用と意思決定【後編】 - TechTargetジャパン 経営とIT 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

TechTarget驛「�ァ�ス�ク驛「譎「�ス�」驛「譏懶スサ�」�趣スヲ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ゥ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ュ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ー

2025/04/16 UPDATE

ITmedia マーケティング新着記事

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。