ビジネスプロセスマネジメント(BPM)と人工知能(AI)技術の組み合わせによって得られる価値は幾つもある。しかし運用に際しては注意が必要だ。リスクを正しく理解し、メリットを最大化するヒントを探る。
IT活用とともにビジネスプロセスの改善を目指す「ビジネスプロセスマネジメント」(BPM:Business Process Management)は、人工知能(AI)技術との組み合わせによって飛躍的な進化を遂げている。後編となる本稿は、AI技術のおかげでBPMのアプローチが変化した11個の具体例のうち、9~11つ目を紹介。AI技術がもたらす価値や、導入時の注意点についても説明する。
プロセスマッピングは業務プロセスを可視化することで、その理解を助け課題を解決する手法だ。プロセスマッピングを自動化するだけでなく、改善や自動化が可能な要素を検出するのにAI技術を活用する事例は既に幾つか登場しているという。データ分析ベンダーDAS42のプリンシパルコンサルタント、ジェフ・スプリンガー氏によると、ある製造業はAI技術を使って生産ラインをリアルタイムで監視。潜在的なボトルネックや異常を特定し、オペレーターに是正措置を通知するようにしている。この結果、生産量が10%増加したという。
ビジネスプロセス分析は従来、専門家による手作業の取り組みと見なされていた。しかしAI技術の登場で、以下の手法を通じた分析と意思決定の工程が加速する可能性がある。サイバーセキュリティコンサルティング企業S-RM Intelligence and Risk Consulting(S-RMの名称で事業展開)の米国事業開発責任者であるスティーブン・ロス氏は、そう説明する。
テキストや画像などを自動生成する「生成AI」(ジェネレーティブAI)と自然言語処理(NLP)の組み合わせによって、AIチャットbotやバーチャルアシスタントが登場した。それらをBPMに統合すると、以下のような業務を自動化したり効率化したりすることが可能となる。
NLPは「顧客からのフィードバック」や「ソーシャルメディアの投稿」といった情報源の非構造化データを分析し、洞察を獲得するのにも役立つ。
総括すると、AI技術が業務プロセスの改善にもたらす価値とはどのようなものなのか。AI技術活用を支援するGryphon Networks(Gryphon.aiの名称で事業展開)で製品管理のバイスプレジデントを務めていたブライアン・スティール氏は、コールセンターの業務を例に以下を挙げる。
ただし、BPMとAI技術の組み合わせには、以下のような課題やリスクもある。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
近年の製造業では参入障壁が下がったことで「品質に問題のある製品の流通」「環境負荷の増大」といった問題が顕在化している。競争の激化に対処し、さらなるQCD観点での改善が企業に求められるが、その具体的な解決策とは。
製造業では今、市場ニーズの変化や環境負荷への迅速な対応が求められており、そのためには設計・製造プロセスの構造転換が必要だ。この構造転換を実現するための3つのアプローチとは。
今日のサプライチェーンは多くのリスクを内包している。1つのほころびが企業活動へ深刻な影響を与えるため、サプライチェーンの強靭化は経営課題の1つだ。サプライチェーン全体の情報を正確に把握し、迅速な対応を実現するためには。
生成AIのビジネス活用が進む中、FAQなどの回答精度を高めるRAGへの注目度が高まっているが、誤回答のリスクもあり現場からは活用しづらいという声が聞こえてくる。その解決策として期待される“進化系RAG”について解説する。
社内問い合わせ対応の負荷を軽減すべく、多くの企業がFAQを整備しているが、このメリットを享受できていない企業も多い。社内問い合わせの現状や課題を確認しながら、FAQづくりのポイントや効果的な運用方法を紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。