Linuxディストリビューションの選択肢【後編】
CentOS後継争い「Rocky Linux」対「AlmaLinux」の勝負は“あれ”で決まる
Red Hatが「CentOS Linux」を廃止したことで、企業は「RHEL」の代わりとして利用できる安定したディストリビューションを探すことになった。「Rocky Linux」「AlmaLinux」のどちらが選ばれるのか。(2024/3/19)

VMware買収がIT戦略に与える影響【前編】
「VMwareの仮想化」はBroadcom配下でどうなる? “仮想化の歴史”は終わらない
VMwareを買収したBroadcomの新たな方針は、VMwareが設立当初から取り組んできた事業において何を意味するのか。オープン化からの仮想化の歴史を振り返りつつ、VMware製品群の変更点をまとめる。(2024/3/12)

AWSのサーバレスで節約する【前編】
クラウド“高額請求”の謎「サーバレス」が一瞬にして高くなる原因とは
クラウドサービスでは、サーバレスコンピューティングを使うことで開発を効率化できる可能性がある。ただし、サーバレスコンピューティングは思わぬコスト増につながる可能性もある。(2024/3/5)

Windows用プロセッサは今後どうなる?【後編】
Windowsの主流CPU 「進撃のArm」は“あのプロセッサ”を駆逐する?
NIVIDIAがWindows向けのArmプロセッサを製造する場合、「x86」のプロセッサやPC購入者の判断に、無視できない影響を与える可能性がある。Mac向けのOS「macOS」の状況を含めて解説する。(2023/12/14)

Windows用プロセッサは今後どうなる?【中編】
「Arm版Windows」でNVIDIAの奇跡が起きるか“やはりIntel”か?
「Windows」搭載のPCに大きな変化の波が来る可能性がある。エンドユーザーの作業にAI機能が深く関わるようになる中で、NVIDIAやMicrosoftが構想していることとは。(2023/12/9)

Windows用プロセッサ「今後の行方」【前編】
「Windows端末」にIntelではなくArmプロセッサ? NVIDIAの思惑とは
MicrosoftのOS「Windows」向けのプロセッサとしてはIntelのCPUが広く知られている。その状況にNVIDIAが挑戦状を出す。Windows端末やプロセッサ分野に与える影響とは。(2023/12/3)

SDSの利点と落とし穴【第4回】
業界標準がない「ソフトウェア定義ストレージ」(SDS)を使う場合の注意点
SDSにはメリットもあるが落とし穴もある。現状、SDSの仕様は標準化されていないため、実際に企業がSDSを購入する前には幾つかの内容を確認する必要がある。(2023/9/11)

SDSの利点と落とし穴【第1回】
「ソフトウェア定義ストレージ」(SDS)とは? 何がメリットなのか?
企業が使っているストレージシステムはさまざまなアプリケーションやベンダーにひも付いており、サイロ化やロックインが起きている。現状を打開するツールとして期待が集まっているSDSとは何か。(2023/8/21)

“シン”を超えて進化する「シンクライアント」【第2回】
「シンクライアント」をもう“シン”だなんて言えないのはなぜ?
シンクライアントデバイスは必要最小限の機能しか備えていない――。この説明は、以前は正しかった。シンクライアントデバイスの進化により、その“真偽”が変わる可能性があるという。それはどういうことなのか。(2023/7/22)

クラウドファーストを掲げる香港の保険会社【前編】
香港の保険会社AIAが「クラウドファースト」で何よりこだわる“3つの軸”
香港に本社を置く保険会社AIA Groupが、「クラウドファースト」の方針の下でシステムの全面的なクラウド移行を進めている。同社がこのシステム移行において重視するポイントとは。(2023/6/5)

メインフレームの価値を再考【後編】
時勢に逆らい「メインフレームこそが答えだ」と言ってみよう
メインフレーム担当者は、クラウドサービスの勢いに尻込みしてはいけない。その理由と、メインフレームについて主張すべき点とは。(2023/2/13)

VMに最適なCPUの選び方【第2回】
IntelとAMDのCPUが備える「仮想化支援機能」とは? 仮想マシンをより快適に
2大プロセッサベンダーIntelとAMDのCPUは、仮想マシンの処理を高速化させる仮想化支援機能やセキュリティ対策機能を備えている。これらはどのような機能なのか。(2022/11/21)

半導体不足の市場環境の中でのニーズは?
「タワー型サーバの納期」に関するアンケート
簡単なアンケートにご回答いただいた方の中から抽選で10名にAmazonギフト券(1万円分)をプレゼント。(2022/5/2)

Intelが半導体製造で本領発揮?【後編】
半導体不足の中でIntelが出した戦略は冒険なのか、手堅いのか?
新戦略を掲げるIntelは、イスラエルのファンドリー企業を買収するという攻めの一手を出した。半導体の供給不足の中で発表されたこの買収で、同社が狙う業界ポジショニングが見える。(2022/4/4)

半導体不足の市場環境の中でのニーズは?
「タワー型サーバの納期」に関するアンケート
簡単なアンケートにご回答いただいた方の中から抽選で10名にAmazonギフト券(1万円分)をプレゼント。(2022/2/18)

「Reddit」に喜びの声
「OneDrive最高」 M1搭載Macで使える「OneDrive」アプリ登場に歓喜する人々
Armプロセッサ搭載の「Mac」や「Windows」搭載PCで、「OneDrive」のネイティブアプリケーションが利用できるようになる。待ちわびていた人々は、ソーシャルメディアで喜びの声を上げた。その背景には何があるのか。(2022/1/22)

最新技術をフル活用して「運用のDX」を実現
自治体のネットワーク分離インフラでも採用された予兆検知、保守自動化製品とは
DXで重要な役割を担うITインフラだが、その運用管理では課題も多い。今、ITインフラの運用管理で何が課題なのか、解決のポイントは何か、どのような製品を、どう活用すればよいのか。そのヒントを探るセミナーが開催された。(2022/1/18)

「Windows 11とは何か」を深掘りする【後編】
「Windows 11」が「Windows Vista」とも「M1搭載Mac」とも“全然違う”理由
過去の「Windows」と「Windows 11」には大きな違いがあると専門家はみる。機能だけではなくアップグレードの難易度にも、OSから見えるMicrosoftの“思想”にも明確な変化があるという。どういうことなのか。(2021/8/27)

Microsoftの思惑と現実
「Windows 11」でなければダメなのか?
Microsoftが「Windows 11」にしたかった理由は理解できる。だがユーザー視点ではどうか。(2021/8/18)

独自のx86チップを構築可能に
Intelの対Arm戦略――x86コアのライセンス提供を開始
Intelがx86のライセンス提供に踏み切るという。これにより、Intelの顧客企業が独自機能を組み込んだx86チップを構築できるようになる。(2021/6/23)

「サーバ仮想化」「コンテナ」の基礎知識【前編】
タイプ1とタイプ2のハイパーバイザーとは? 完全仮想化と準仮想化の違いは?
「サーバ仮想化」と一口に言っても、それを実現する技術はさまざまだ。「タイプ1ハイパーバイザー」「タイプ2ハイパーバイザー」の違いと、「完全仮想化」「準仮想化」の違いを整理しよう。(2021/6/11)

「コンパイル言語」と「インタープリタ言語」の違い【前編】
いまさら聞けない「コンパイル言語」の基礎 メリットとデメリットは?
プログラミング言語を「コンパイル言語」「インタープリタ言語」に分けて整理することがある。両者は何が違うのか。まずはコンパイル言語の特徴やメリット、デメリットを説明する。(2021/6/3)

「3D XPoint」を巡るIntelとMicronの争い【後編】
Intel「3D XPoint」に反転攻勢のMicron 相互接続プロトコル「CXL」が鍵に
Micron Technologyに先んじて、Intelが新メモリ技術「3D XPoint」ベースのメモリモジュールを市場投入した。今後の注目はMicron Technologyの出方だ。どのような公算があるのか。(2021/2/16)

M&Aに乗り出す半導体3社の思惑【第4回】
Arm買収で半導体市場は「NVIDIA」の一人勝ちか? それとも……
AMD、Intel、NVIDIAの半導体ベンダー3社が打ち出す買収戦略で、半導体市場は騒がしくなっている。中でもNVIDIAのArm買収は市場の勢力図を塗り替える可能性がある。ただし買収の先行きは不透明だ。(2021/1/28)

M&Aに乗り出す半導体3社の思惑【第3回】
Intelは何を間違えたのか? NVIDIA、AMDにかすむ“巨人”の焦り
NVIDIA、AMDなど競合の半導体ベンダーが勢いづく中、Intelの存在が相対的にかすんでいる。かつて支配的な力を誇った“巨人”Intelは、何か間違いを犯したのか。そうだとすれば、何を間違えたのか。(2021/1/21)

M&Aに乗り出す半導体3社の思惑【第2回】
“永遠の二番手”「AMD」がIntel、NVIDIAに勝つためのハードル
相次ぐM&Aで、企業向けのプロセッサ市場の競争は激化している。IntelとNVIDIAに対して、AMDはXilinxの買収で攻勢を掛ける。勝算はあるのか。(2021/1/14)

M&Aに乗り出す半導体3社の思惑【第1回】
“永遠の二番手”「AMD」がIntel、NVIDIAを追い抜く日
AMD、Intel、NVIDIAの主要半導体ベンダー3社がそれぞれ同業の買収を決断した。AMDは約350億ドルを投じてXilinxを買収することを決めた。プロセッサ市場におけるAMDの狙いとは。(2021/1/7)

IBMとRed Hatの“良い前例”が希望か
NVIDIAによる買収で“Arm離れ”は結局起こるのか、起こらないのか
GPU大手のNVIDIAが、プロセッサ設計大手のArmの買収を発表した。Armは複数のプロセッサベンダーと取引をしており、今回の買収は顧客企業との関係性に影響を及ぼす可能性がある。どのような影響があるのか。(2020/10/24)

SAP ERPのサポート終了に備える
SAPの「2027年問題」 後悔しないITインフラの選び方
2027年の「SAP ERP」のサポート終了に備えて「SAP S/4HANA」への移行を検討する企業は、移行先のITインフラも再考する必要がある。S/4HANAのITインフラ選びで直面しがちな“落とし穴”と、失敗を避ける方法を説明する。(2020/10/27)

今選択すべき“クラウド発想のHCI”とは?
どこが違う? 何が違う? 最新HCI選択の見極め方
「ビジネスを支えるIT」が「新たなビジネス価値を創造するIT」へと変化している今、企業はITインフラをどう変革すべきなのか。その変革の中で、クラウドやハイパーコンバージドシステム(HCI)は、どのように企業を支えていくのだろうか。(2020/10/21)

「Power Systems」の変化に潜むIBMの狙い【後編】
IBMが「OpenShift」「Ansible」などのRed Hat製品を取り込む“本当の狙い”
IBMはサーバ製品群「IBM Power Systems」と、「OpenShift」や「Ansible Automation」といったRed Hat製品を組み合わせた提案を進めている。その狙いとは。(2020/10/14)

HCIによる「VDI」設計のポイント【前編】
「テレワーク向けVDI」の構築時に確認したい基本要件とは?
在宅勤務などのテレワークを実施する動きが広がる中、その手段として重要性が高まっているのが「VDI」だ。VDI構築時に必要なものは何か。どのように設計すればいいのか。基本的なポイントを紹介する。(2020/10/9)

コロナ禍で進む「VPN」の変化【前編】
テレワークの必需品「VPN」の変化を予測する
新型コロナウイルス感染症のパンデミックの中で、在宅勤務などのテレワークが広がる中、「VPN」は仕事をするための“ライフライン”になった。VPNは今後、どのように変化するのか。(2020/8/30)

「CPU」と「マイクロプロセッサ」の違い【後編】
いまさら聞けない「マイクロプロセッサ」とは? 「CPU」と何が違う?
混同されがちな「CPU」と「マイクロプロセッサ」は、何が異なるのか。「マイクロプロセッサ」の基本的な意味を整理した上で、両者の違いを確認する。(2020/8/23)

プロセッサの勢力図再検討【前編】
2020年版:IntelとArmのCPU市場ポジションと動向
絶対王者の地位を死守してきたIntelだが、今後もそれは続くのか。市場の変化は新たな勝者を生み出すのか。IntelとArmの戦略とその有効性を概観する。(2020/2/26)

活性化するベアメタルクラウド市場
Google「Bare Metal Solution」とAWS、Microsoft、IBMのベアメタルの違いは?
Googleのベアメタルクラウド「Bare Metal Solution」は、高パフォーマンスのハードウェアが必要な企業の関心を集めそうだ。競合サービスとの比較を通じて、同サービスの特徴を説明する。(2020/1/29)

「RHEL」「Ubuntu」を比較【前編】
Linuxディストリビューションの二大巨頭「RHEL」「Ubuntu」の違いは?
Linuxディストリビューションを選ぶ前には、幾つか把握しておかなければならないポイントがある。代表的な「Red Hat Enterprise Linux」(RHEL)と「Ubuntu」の違いを整理する。(2020/1/24)

明確になってきた製品ごとの違い
HCIは「簡単」「難しい」と意見が二極化 失敗しない選び方は?
ハイパーコンバージドインフラ(HCI)を導入した企業から、運用管理が「簡単」「難しい」と相反する意見が上がっている。何がこのような分断を生み出すのか。期待通りの効果を挙げるにはどうすればよいのか。(2020/1/21)

仮想化に適しているかどうかが鍵
「CISC」「RISC」プロセッサの違いを比較 エッジのIoTで使うならどっち?
コンピュータの命令セットアーキテクチャ(ISA)として「CISC」と「RISC」がある。これらはそれぞれ一長一短がある。エッジで使用するIoTデバイスにはどちらのプロセッサが適しているのだろうか。(2019/12/2)

アクセラレーターの使い方もポイント
いまさら聞けない「CPU」と「GPU」の違い AIに最適なのはどっち?
機械学習をはじめとしたAI(人工知能)技術を取り入れる動きが広がっている。AI技術を活用しようとするならば、まずは最適なハードウェアを見つける必要がある。(2019/10/23)

ハンズオンセミナー潜入レポートでその実力に迫る
HCI市場で注目のハイパーバイザー、Nutanix AHVとは?
ハイパーコンバージドインフラ(HCI)は企業インフラの有力な選択肢だ。ハードウェアがコモディティ化する現在、注目すべきはソフトウェアだ。今注目のハイパーバイザーとは何か。ハンズオンセミナーからその特徴を探る。(2019/10/23)

次の注目分野は「FPGA」
歴史から探る「仮想GPU」が生まれた理由と、機械学習では“使えない”理由
仮想GPUは一見すると機械学習に適している。だが処理能力をフルに必要とする用途でなければ、仮想GPUへの投資には慎重になる必要がある。(2019/10/4)

活発化する「AI×HPC」市場【後編】
ムーアの法則はもう限界? HPC進化の鍵は「GPU」か「FPGA」か
AIシステムの処理に必要な性能を実現するために、HPC分野の進化は続いてきた。だが技術進化にも限界がある。「ムーアの法則」が廃れつつあることが意味するものとは。(2019/9/6)

活発化する「AI×HPC」市場【前編】
量子コンピュータの商用化で脚光 IBM、HPEが「HPC」に本気の理由
主要サーバベンダーは、スーパーコンピュータや量子コンピュータといった「高性能コンピュータ」(HPC)の開発に注力している。その背景と最前線を紹介する。(2019/8/30)

スパコン市場とプロセッサ【後編】
ポスト「京」はArmを採用 スパコン首位争いは米国と中国の一騎打ち?
スーパーコンピュータの性能を巡る競争は、事実上、米国と猛烈に追い上げる中国の争いになっている。そうした中、「京」の後継機はプロセッサにArmベースのCPUを採用する。(2019/7/30)

スパコン市場とプロセッサ【前編】
Intel、AMDではなく「Arm」がスパコン用プロセッサで勢力を伸ばす理由
スーパーコンピュータ用のプロセッサの主流はIntelとAMDだが、これにArmが食い込もうとしている。存在感を高める中国企業の出方次第で、この市場の形勢は一気に変わる可能性がある。(2019/7/22)

XeonがTensorFlowやPyTorchに最適化
機械学習を加速するGPU、TPU、FPGA、ASICの競争に「x86 CPU」が参戦
機械学習の(特に学習の)速度を向上させるため、各社はさまざまなカスタムハードウェアの開発と利用を進めている。出遅れ感のあるIntelは、この市場にx86 CPUで参戦しようとしている。(2019/6/12)

既存システムとの“相性”が鍵
「HCI」選定で必ず確認したい“6つの比較ポイント”
HCIは規模や目的に適した製品を選択すると導入効果を最大化できる。特徴や機能を評価する際の指標となる6つのポイントを紹介する。(2019/5/24)

ヴイエムウェア株式会社×インテル株式会社提供ホワイトペーパー
効率化とコスト削減のさらに先へ――次世代仮想化基盤で得られる3つのメリット
仮想化とクラウドによって、インフラの効率化とコスト削減は劇的に進んだが、ビジネスの変化スピードはそれを上回る勢いだ。この状況を変えるものとして登場した次世代仮想化基盤は、インフラ運用やビジネスをどのように変えるのだろうか。(2019/6/25)

核心的テクノロジーに注目
2019年注目のストレージスタートアップ“えりすぐりの9社”
ストレージのスタートアップ企業は、成功するよりも失敗に終わる可能性が高い。それでも、意欲のある企業がクラウド、バックアップ、コンバージェンス、フラッシュの革新的テクノロジーに挑んでいる。(2019/3/20)