Intel「3D XPoint」に反転攻勢のMicron 相互接続プロトコル「CXL」が鍵に「3D XPoint」を巡るIntelとMicronの争い【後編】

Micron Technologyに先んじて、Intelが新メモリ技術「3D XPoint」ベースのメモリモジュールを市場投入した。今後の注目はMicron Technologyの出方だ。どのような公算があるのか。

2021年02月16日 05時00分 公開
[Carol SliwaTechTarget]

関連キーワード

SSD | DRAM | 半導体ストレージ


 前編「『Intelじゃない3D XPoint』がメモリ市場を席巻か? 『Optane』に挑むMicron」に続き、新メモリ技術「3D XPoint」を巡る、IntelとMicron Technologyの動きを追う。

Micron Technologyの本格的挑戦

 CPUとメモリ間の接続を高速化する要素として、相互接続プロトコル「Computer Express Link」(CXL)のような新しい技術が登場している。CXLはもともとIntelが開発した相互接続プロトコルだ。同社は自身が中心になり立ち上げた業界団体「CXL Consortium」に権限を委譲することでCXLをオープン化し、複数の企業が開発に携わるようになった。

 「CXLによって相互接続の技術が開発しやすくなり、3D XPoint製品の採用は2023年ごろに急激に伸びる可能性がある」と、コンサルティング会社MKW Ventures Consultingのプレジデント、マーク・ウェッブ氏は話す。

 「新しい相互接続プロトコルが登場することで、『DDR-T』のようなIntel独自のプロトコルを使用する必要はなくなる」(ウェッブ氏)。今後数年のうちに、3D XPointを使ったIntelのメモリモジュール「Intel Optane Persistent Memory」でも、CXLを使用できるようになる可能性がある。ただしIntelはCXLの使用について具体的な計画は明かしていない。

 Facebookの技術者で、CXL Consortiumの役員も務めるクリス・ピーターセン氏は、「CXLはCPUとメモリの相互接続の帯域幅(単位時間当たりデータ転送量)の拡大や低遅延化、メモリプール(プログラムごとのメモリ確保)に効果的だ」と話す。こうした利点は、AI(人工知能)やハイパフォーマンスコンピューティング(HPC)などの高負荷のアプリケーションの処理に役立つ。

 CXLは高速インタフェース規格「PCI Express」(PCIe)の物理層で動作する。このため業界で広く採用されているPCIeとCXLを共通で使うスロットを備えたサーバ設計が可能になる。ピーターセン氏は「CXLは幅広いアプリケーションの利用と、迅速なサーバ構成を実現する。ユーザー側の選択肢としてもシンプルだ」と期待感を示す。

 「業界標準のインタフェースで3D XPointのメモリモジュールを利用できるようになれば、Intelプロセッサに限らず、AMD(Advanced Micro Devices)やNVIDIA、Armなどのプロセッサを使いたいエンドユーザーも利用できる」と、調査会社Objective Analysisのゼネラルディレクター兼半導体アナリストのジム・ハンディ氏は語る。

 Micron Technologyの新製品グループで製品管理担当シニアディレクターを務めるサイード・ラジャ氏は「CXLを使った新しいインタフェースが軌道に乗れば、当社はメモリ市場で高い競争力を得る」と語る。

 ラジャ氏によると、3D XPointを使ったメモリモジュール(DIMM:Dual Inline Memory Module)は、これまでIntelのx86サーバのみが採用してきた。今後は状況が大きく変わる可能性がある。AMDによるXilinx買収と、NVIDIAによるArm買収の計画が明らかになり、サーバ向けプロセッサの2大勢力が誕生する見込みになった。「3D XPoint製品は、これらのIntelを加えた3大勢力全てのプロセッサで使用できるようになる。これは業界にとって非常に大きなことであり、この技術にとって重要なことだ」(ラジャ氏)

 3D XPointベースのDIMMはこれまでにIntelのみが提供していて、Micron Technologyはまだ出荷していない。ただしラジャ氏によるとMicron Technologyにも計画はあるという。

 Micron Technologyがこれまでに提供している3D XPointベースの製品は、フラッシュストレージ「X100 NVMe SSD」のみだ。Micron TechnologyはX100 NVMe SSDを「世界最速SSD」と銘打って売り出した。だがウェッブ氏はむしろ「将来の3D XPointベースの製品を開発するための“観測気球”のようなものだ」と話す。

 「当社は3D XPointの“初期段階”にあり、Intelに供給しているウェハー(基板)以外にはまだ意味のある評価を受けていない」。Micron Technologyの最高財務責任者(CFO)、デービッド・ジンスナー氏はこう話す。ジンスナー氏は、最初の製品としてX100 NVMe SSDを出した目的は「一定の性能を備えた製品を世に送り出すことだった」と前置きした上で、次世代の製品では「さらに高い性能と優れたコスト構造を目指す」と述べる。

 ラジャ氏によると、Micron TechnologyはDIMMにおいてはデータベースやリアルタイム分析など顧客のニーズに適合させる作業を進めているという。製品のリリースは、新しいx86系サーバとArm系サーバの発売に合わせる計画だ。

 「Intelが業界に果たした役割は大きく、3D XPointの価値と用途を示してくれた」とラジャ氏は語る。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「SATA接続HDD」が変わらず愛される理由とは

HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

IOPSが5倍に向上&コストも80%削減、エクシングが選んだ大容量ストレージとは

カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。

製品資料 プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

データソート性能向上でここまで変わる、メインフレームのシステム効率アップ術

メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

従来ストレージの約8倍の容量を確保、エルテックスが採用したストレージとは

ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。

市場調査・トレンド プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

クラウド統合を見据えたメインフレームのモダナイズ、3つの手法はどれが最適?

長年にわたり強力かつ安全な基盤であり続けてきたメインフレームシステム。しかし今では、クラウド戦略におけるボトルネックとなりつつある。ボトルネックの解消に向け、メインフレームを段階的にモダナイズするアプローチを解説する。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

Intel「3D XPoint」に反転攻勢のMicron 相互接続プロトコル「CXL」が鍵に:「3D XPoint」を巡るIntelとMicronの争い【後編】 - TechTargetジャパン サーバ&ストレージ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...