Notes移行と電子帳簿保存法対応を実現
事例:パナソニック ネットソリューションズの文書管理効率化、ペーパーレス化
パナソニック ネットソリューションズは、「社内のどこに何の資料があるのか」が分からない、ことに悩んでいた。どうやってこの状況を解消し、効率的な文書管理を実現したのか。(2024/6/28)
生成AI×金融の最前線
“脱COBOL”にも着手 金融4社が語る「生成AIを使い倒す戦略」とは
北國銀行、SBIホールディングス、みずほフィナンシャルグループ、第一生命保険の生成AI活用事例を、課題や解決策と併せて解説する。(2024/6/24)
社内コミュニケーションを促進:
ブルボンが「毎日アクセスしたくなる社内ポータル」でエンゲージメントをアップ
社内ポータルの利用推進を図っていた大手お菓子メーカーのブルボン。同社はどのようなポータルサイト作成ツールを選び、どのようなポータルサイトを構築したのだろうか。(2023/7/24)
クラウドニュースフラッシュ
「ガバメントクラウド」を埼玉県美里町が“先取り採用” その中身とは?
埼玉県美里町の「ガバメントクラウド」先行導入や、GSユアサの「VMware Cloud on AWS」の活用など、クラウドに関する主要なニュースを取り上げる。(2022/12/23)
サポート期限迫るNotes に救いの手を
「先送りはもうできない……」 複雑化したNotes アプリを移行する最適解
30年以上にもわたって企業の業務アプリケーションを支えてきた「HCL Notes/Domino」の9.0.xおよび10.0.xのサポートが2024年6月1日に終了する。移行を先延ばしできない状況の今、企業が取るべき対策とは。(2022/12/12)
Googleで強化する「クラウドファースト」【第1回】
Microsoftは使わない――Googleに頼る組織の“果敢な理由”
英国王立動物虐待防止協会(RSPCA)は2011年頃からクラウドファーストの方針を取り入れ、Googleのクラウドサービスを導入した。当時としては“果敢な決断”だった。どのような背景があったのか。(2022/9/21)
「Windows 365」を使うメリットと2大プランの違い【前編】
クラウドPC「Windows 365」を使いたくなる“あのメリット”
「Windows 365」は「Windows」の仮想デスクトップを容易に利用できるようにするDaaSだ。エンドユーザーだけではなくIT管理者にとっても役立つ、Windows 365の主なメリットを説明する。(2022/5/25)
ポイントはツールの連携とクラウド移行
Teamsと使いやすいグループウェアで、現場も運用も楽なテレワーク環境をつくる
テレワークを本格化させようとシステムを見直す企業が増えている。そこで課題になるのが、Web会議などの必須ツールを現場がスムーズに使え、運用やコスト負担も少ない環境をどうつくるかだ。テレワークを賢くアップデートするポイントは。(2021/9/30)
顧客の近い場所に“データ主権”を保持
NTT西日本に学ぶDB刷新、“クラウドの利便性”と“安定・安全”を両立する秘訣
機密データを地方自治体など顧客の“手が届く範囲”に置けるクラウドサービスを展開するNTT西日本。その提供に当たり課題となったのが、クラウドの利便性と安定性/安全性をどう両立するかという点だ。そこで選ばれた、新たなDB基盤とは?(2021/1/26)
株式会社日本HP、株式会社大塚商会提供ホワイトペーパー:
テレワークの課題、申請・承認業務の電子化と文書管理の強化をどう解決する?
テレワーク環境を整備する上で、申請・承認業務の電子化は欠かせない課題の1つだ。また文書の電子化に伴う管理の強化も、優先したい施策となるだろう。そこで注目したいのが、これらを一気に解決する統合型グループウェアだ。(2021/1/15)
VMware 提供ホワイトペーパー
企業WANの課題を解決、俊敏性とパフォーマンスを高める「SD-WAN」の実力とは?
高額なリース回線(MPLS専用線)やブロードバンドインターネット、LTE接続が混在し、複雑化した企業WAN。その俊敏性とパフォーマンスの向上は極めて困難なタスクといえる。そこで課題解決の鍵となるのがSD-WANソリューションだ。(2020/9/18)
テレワークニュースフラッシュ
「テレワーク」をやめて「オフィス出社」せざるを得ない理由とは?
新型コロナウイルス感染症拡大に伴う緊急事態宣言下でテレワークを導入した企業が、オフィス出社に切り替え始めている。その背景には宣言解除だけではない、各社の事情がある。テレワークを取り巻く動向をまとめた。(2020/8/27)
新人IT担当者でも分かる「統合エンドポイント管理」(UEM)【第3回】
間違った「UEM」製品を選ばないための見極めのヒント
「UEM」製品は多様なエンドポイントを一元管理できるが、全て同レベルで管理できる機能を持った製品はない。導入後に「機能が多過ぎる」「機能が足りない」と後悔しないために、見極めるべきポイントは。(2020/5/11)
自宅待機時の教育やテレワークの支援
新型コロナウイルス対策中の学校を支える製品・サービスリンク集
政府は新型コロナウイルス感染の拡大防止のため、全国の小中高校に対して臨時休校措置を取るよう要請した。こうした中、さまざまなベンダーが教育機関の支援策を打ち出している。主要な支援策を紹介する。(2020/4/24)
全てのアクセスを信用しない理由
テレワーク推進で高まるセキュリティリスク 解決策は「ゼロトラスト」
テレワークは「ゼロトラストセキュリティ」を意識しないとリスクが高まってしまう。だが、企業が今後向かうべきゼロトラストセキュリティの第一歩としてテレワークを捉えるべきだ。(2020/4/10)
ベンダーによる支援策のリンク集
新型コロナウイルス対策を支える「テレワーク」関連製品の無料提供と相談窓口
拡大を続ける新型コロナウイルス感染症対策として、企業の間でテレワークの採用が広がっている。こうした中、ベンダー各社がテレワーク関連製品の一時無料化などの支援策を提供し始めた。主要な取り組みを集約した。(2020/3/23)
クラウド専門のバックアップ対策とは
Office 365の落とし穴「ユーザーデータの消失」 防ぐためには何が必要?
「Microsoft Office 365」などのクラウドサービスは非常に便利だが、ファイル共有や管理の仕方が従来と異なることで思わぬところでデータ消失の可能性がある。クラウド時代に必要な「しかるべきデータ保護の対策」とは何だろうか。(2020/1/14)
クラウド移行の是非を問う【後編】
「クラウド移行」と「現状維持」 オンプレミス支持者が選ぶべきはどっち?
これまでオンプレミスで製品を提供してきたベンダーの間で、クラウド事業にかじを切る動きが目立ち始めている。「クラウドかオンプレミスか」を判断するには、この点も考慮に入れる必要がある。(2019/11/28)
1人あたり月額150円、定番グループウェアと同等の基本機能が格安で使える理由
定番の無料グループウェアが相次いで有料化したことで、製品選びが一気に難しくなった。例えばコストと機能のどちらを重視すべきか。多くの担当者が頭を悩ますこの問題に画期的な解決策はあるのだろうか。(2019/11/1)
状況の可視化とセキュリティ強化を実現
「メールシステムの稼働状況が分からない」リコーを救った解決策とは
大規模メールシステムの運用をアウトソーシングしていたリコーは、システムの状態が把握できないという課題を抱えていた。セキュリティを向上させつつ、送受信状況の可視化やトラフィック制御の実現によって運用環境を改善した方法とは。(2019/9/30)
従業員に無理をさせないIT化
究極の効率を目指すファストネイルが10年間あのグループウェアを使い続けた理由
「攻めのIT化」によって全国50店舗のネイルサロンのオペレーションを効率化し、サービス品質を向上させる企業。その鍵は10年間使い続けているグループウェアにあった。(2019/8/20)
HIPAAをベースに考える
医療機関が「Microsoft Teams」を使う4大メリットと3大リスクは?
「Microsoft Teams」は、医療環境でのコミュニケーションやコラボレーションにメリットをもたらす可能性がある。ただし医療情報の送受信に利用するときは、コンプライアンスを最優先にしなければならない。(2019/7/22)
Amazon EC2を採用
京都大学が基幹系をオンプレミスから「AWS」へ移行した理由
旧式のITインフラやシステムを刷新するに当たり、京都大学は「Amazon Elastic Compute Cloud」(Amazon EC2)を採用した。システムが抱えていた課題は、なぜオンプレミスでは解決できなかったのだろうか。(2019/7/2)
2019年度のIT投資動向に関する調査レポート
2019年のIT投資、現状維持しつつもRPAやチャットbotに興味津々
TechTargetジャパン会員を対象に、「2019年度のIT投資動向に関する読者調査」を実施した。本レポートでは、その概要をまとめた。(2019/4/8)
なりすましメールを判別
「文章の癖」を学ぶAIでビジネスメール詐欺(BEC)防止 トレンドマイクロ
トレンドマイクロは、AI技術を使ったビジネスメール詐欺(BEC)対策技術「Writing Style DNA」を発表した。メール作成者の文章における癖を学習し、なりすましの疑いが強いメールを検出する。(2019/2/5)
直面しやすい問題と対処法をチェック
「Exchange」オンプレミス版から「Office 365」への移行で注意すべきこと
オンプレミス環境で「Microsoft Exchange Server」を利用している企業がクラウドサービスに移行する場合、起こりやすい問題をあらかじめ確認しておこう。(2019/2/1)
気になるネットワーク負担も対処可能
軽視されがちなネットワークをどうする 働き方調査で分かった企業の隠れた課題
企業のシステム管理者が解決しなければならない課題は少なくない。2020年のWindowsのサポート切れ対応に働き方改革の推進など、その全てを解決する方法はあるのか。(2019/1/28)
日本人が実感する「ここが使いにくい」を解消
「日本の企業文化に完全対応したOffice 365がある」は本当か
Office 365の登場から8年。「このライセンスとこの機能があれば他のツールを使わなくて済むのに」と感じることはないだろうか。サービス提供ベンダーも同じことを感じていたようだ。解決策を取材した。(2019/1/29)
導入しただけではその真価は分からない
導入企業の評価が高い「Office 365」の使いこなし方とは?
「Office 365」は導入しただけで業務が効率化できるものではない。その機能を最大限引き出すには、ちょっとした工夫が必要だ。(2018/12/28)
オンプレミスにあるデータと同じように考える
「Office 365」のバックアップをどうする? 製品選択3つのヒント
Microsoft「Office 365」のバックアップはサービス多くのベンダーが提供している。これらのサービスを選ぶとしたら、どこから手をつければよいだろう。3つのポイントを紹介する。(2018/12/25)
管理方法を中心に解説
Chrome、Firefox、IE、Edgeを比較 ビジネス利用の視点で見ると?
主なWebブラウザであるGoogle Chrome、Mozilla Firefox、Internet Explorer、Microsoft Edgeについて、それぞれの管理方法や機能を紹介する。(2018/12/8)
「場所に縛られない電話運用」を実現
電話もチャットもグループウェアも 全てを統合する「Microsoft Teams」
フリーアドレスやテレワークの浸透で新しい連絡手段が注目されているが、従来のメールや電話も依然必要なことに変わりはない。最新の仕組みと従来の仕組みを組み合わせ、効率的なコミュニケーションを実現するには何が必要か。(2018/12/12)
0.5歩先の未来を作る医療IT
レセコンや電子カルテも対象になる「IT導入補助金」、利用時に注意すべきポイント
近年注目を集めている、経済産業省の「IT導入補助金」制度を、医療機関が活用する方法について解説します。(2018/8/1)
Workplace Analyticsとは
「Microsoft 365」がコラボ機能を強化、就業時間外のメール送信にダメ出しも
Microsoftは2018年7月、クラウドスイート「Microsoft 365」の新たな進化を発表した。「Microsoft Teams」の無料版やホワイトボードアプリなど、チームに効率的なコラボレーションを促す機能を多く含む。(2018/8/2)
セキュリティの“バイプレイヤーズ” とは
「製品を入れれば解決」がID管理で通じないのはなぜか
当たり前のように使っている「ID」と「パスワード」だが、個人を特定する情報を整合性ある形で設計し、どのように管理・運用するかを改めて問い直すべき時期に来ている。(2018/7/25)
ポイントは“核”となるサービスを決めること
乱立するコミュニケーション基盤 どうすれば1つに統合できるのか?
チームコラボレーションサービスでは、メッセージングを1つのコミュニケーション基盤に統合する戦略を採用する企業が増えている。IT部門とエンドユーザーのコミュニケーションを円滑にすることが目的だ。(2018/4/18)
Microsoft以外の製品でも管理可能に
「Office 365」モバイルアプリ、管理機能充実の理由
仕事にMicrosoft「Office 365」を利用するモバイルユーザーは非常に多い。そのため、MicrosoftもEMMベンダーも、IT部門でのアプリ管理とセキュリティ対策を容易にすることに力を注いでいる。(2018/4/14)
他社サービスからの乗り換えで、最大33%の割引も
月額150円グループウェアの実力を徹底解説、無料サービスとの違いとは?
無料グループウェアのサービス終了がアナウンスされ出した。コストをかけたくない企業の乗り換え先はどう選ぶべきか。月150円のサービスがさらにお得になる朗報がある。(2018/2/9)
少人数のIT部門でも可能
自治体のG Suite導入を成功させたIT部門の秘策
ノルウェーのトロンハイム市は、オンプレミスのMicrosoftアプリからクラウドへの移行を決断。G Suiteを選定し、移行を開始した。彼らは移行を円滑化するため、ある施策を実施した。(2017/12/13)
低コストで、負担を軽減
月150円で、1人情シスを悩ますグループウェア管理の負担を解消する方法
企業にとって必要不可欠なツールであるグループウェア。しかし中堅・中小企業では、たった1人の情シスが導入から運用まで担うことも多い。管理の負担を解消するにはどうすればよいだろうか。(2017/12/8)
アプリ開発素人が挑む
業務アプリ作成ツールは誰でも使えるのか? 開発“無”経験者が試してみた
業務部門でもアプリが作れる、業務アプリ開発ツールが登場している。しかし本当に誰でも作れるのか? アプリ開発はおろかマクロも書いたことがないビギナーが試してみた。(2017/12/1)
全国7拠点、現場や営業も全員参加
実例:経営企画室長、グループウェア導入で組織風土を変える
ツールの導入は簡単だが、定着して効果が出るかは別問題。グループウェア導入から約1年で組織風土を変革、離職率低減の成果を上げた企業は、何に取り組んだのかを取材した。(2017/11/28)
「Surface Hub」「Jamboard」参入で市場が活性化
「デジタルホワイトボード」が突如として“要注目製品”となったこれだけの理由
「デジタルホワイトボード」市場に活性化の兆しがある。大手ITベンダーが新機軸の製品を投入しているからだ。市場理解のために、今把握しておくべき機能や課題をまとめた。(2017/10/24)
急がば回れ
業務アプリケーションのクラウド移行に立ちはだかる3つの関門
社内アプリケーションをとにかくパブリッククラウドに移行すれば良い、と考える企業も少なくない。だが本当にそうだろうか。移行前に3つの質問に答えられないとその移行は間違っているかもしれない。(2017/9/19)
「Google Cloud Next 2017」メルカリ事例【後編】
メルカリ&ソウゾウ、Google Cloudで得られた効果を率直に語る
メルカリの子会社として多数のサービスを提供するソウゾウもまた、「Google Cloud Platform」(GCP)の熱心なユーザーだ。「Google App Engine」(GAE)を中心に1年以上使ってみて期待した効果は得られたのか。(2017/8/21)
働き方改革が目立った「Japan IT WEEK 2017春」
もはやクラウドは当たり前、「AI技術」搭載製品が一気に拡大した春の展示会
IT業界の最新トレンドが伺える恒例イベント「Japan IT WEEK 2017 春」。各分野で多くのブースが並ぶ中から、特にクラウドコンピューティング、セキュリティ、IoTにフォーカスして業界全体の動向を探ってみよう。(2017/5/24)
東京ダイヤモンド工具製作所「UnitBase」事例
ユーザー企業が向かうべき内製化、ノンプログラミング開発ツールの導入現場を取材
東京ダイヤモンド工具製作所の社員数は約300人、システム担当はたった1人。業務効率化が課題の同社が選んだセルフサービス開発ツールは、kintoneやSalesforceではなくUnitBaseだった。(2017/3/21)
クラウド時代のオフィススイート選定術【第6回】
「Googleカレンダー」で予定とタスクを一緒に確認、効率化を後押しする補助機能
「Googleカレンダー」を使うと、どのようにスケジュールを管理できるのだろうか。今回は、Googleカレンダーの特徴的な機能を紹介する。(2017/3/1)
止められないシステムでも確実に移行
中堅・中小企業でも何とかなる、会計システムのクラウド移行“最適解”
クラウド移行の流れは中堅・中小企業にも広がっているが、後回しにされがちなのが基幹系システムだ。止めることが許されないシステムをクラウド移行するための最適解とは。(2017/2/22)
クラウド時代のオフィススイート選定術【第5回】
「Exchange Online」の便利で柔軟なグループ機能、スケジュールをクラウド化するメリット
従来は手帳やホワイトボードといったアナログの手段を使ったスケジュール管理が主だった。その手段をデジタルツール、特にクラウドサービスに置き換えた場合どうなるのだろうか。(2017/2/2)
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。