オートノミックと言っても、高度な分析をしてくれるわけではない。現状では、ネットの問題解決は結局技術者の肩に掛かっている。
考える機械という意味での「AI」(Artificial intelligence)という言葉は、すっかり面目を失ってしまった。コンピュータサイエンスが過去数十年にわたり、ありとあらゆる分野にAIを適用しようとした直接的帰結である。これでわれわれは少しは謙虚になるかと思いきや、どうやらそうでもないらしく、「インテリジェンス」という言葉がまたぞろ大げさにもてはやされるようになってきた。今回は、ネットワークとその管理に適用するというものだが、これはまやかしにすぎない。
確かに、非常に有用な技術も業界リーダー各社によって開発され、先見の明のある企業や先進的なユーザーによって導入されているが、せっかくのこういった成果を狂気じみた宣伝マシンが「ネットワークにおけるインテリジェンス」という言葉で汚そうとしている。
まず、自己修復・セルフプロビジョニング型ネットワークは将来的に有望かつ有益であるように見える。しかし現実的に考えてみよう。「オートノミック」(自律型)という言葉は、各システム要素の間の既存の関係を表すルールセットを自動的に処理することを外延的に意味している。とはいえ、これは、アインシュタインが箱の中に入っているというよりも、中でサルがクランクを回しているというのに近い。卑近な例で言えば、呼吸や血圧をつかさどる人間の自律神経系の場合、意識レベルよりも下層で行われる処理に重点が置かれており、われわれの好みや尊厳などは無視されることが多い(例えば失神など)。
確かに、ネットワーク内での自律的挙動は、どのようなレベルであれ、今日われわれが行っていることから比べると、ほとんど魔法のように見えるだろう。そして「賢い」、「自動的」さらには「意識した」といったような形容詞が当てはまるかもしれない。しかしそれは「インテリジェンス」に匹敵するものではない。
誇大宣伝は無視するとしても、ほかにも検討すべき現実がある。
自己修復やセルフプロビジョニングを実現するには、ネットワーク状態の生成と記述に関する技術が大幅に進歩する必要がある。例えば、自動修復メカニズムには、パフォーマンス低下の原因とその場所、そして必要な対策を明確に特定する機能が要求される。そういった機能を提供できる技術は、(まだ)十分に成熟していない。
二重通信における恐怖のミスマッチを例に取ろう。その典型的なケースが、スイッチのポートに接続されたワークステーションのNICインタフェースがそれぞれ異なる二重通信モードを使用するというものだ。下の図では、ステーションAは交互に送信する半二重通信モード(HD)を使用し、ステーションBは送受信を同時に行う全二重通信モード(FD)を使用している。
これは、オートネゴシエーションを信用せずに手作業でインタフェースを設定したり、あるいはオートネゴシエーションと手作業による設定を意図的に(しかし間違って)組み合わせた、ほとんどのIPネットワークでよく起きることである。この問題は、修正するのは簡単だが、見つけ出すのは非常に難しい。しかも、あらゆるタイプのアプリケーションに甚大な障害をもたらす。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
リモートワークやクラウドサービスが拡大する中、ネットワーク遅延の課題を抱える企業も少なくない。通信遅延は生産性にも影響するだけに契約帯域の見直しも考えられるが、適切な帯域を把握するためにも、帯域利用状況を分析したい。
在宅勤務でSIM通信を利用していたが、クラウドの通信量急増により、帯域が圧迫されWeb会議での音切れが発生したり、コストがかさんだりと、ネットワーク環境の課題を抱えていたシナネンホールディングス。これらの問題を解消した方法とは?
VPN(仮想プライベートネットワーク)は、セキュリティの観点から見ると、もはや「安全なツール」とは言い切れない。VPNが抱えるリスクと、その代替として注目されるリモートアクセス技術について解説する。
インターネットVPNサービスの市場規模は増加傾向にあるが、パフォーマンスやセキュリティなどの課題が顕在化している。VPNの利用状況などのデータを基にこれらの課題を考察し、次世代インターネットVPNサービスの利点と可能性を探る。
代表的なセキュリティツールとして活用されてきたファイアウォールとVPNだが、今では、サイバー攻撃の被害を拡大させる要因となってしまった。その4つの理由を解説するとともに、現状のセキュリティ課題を一掃する方法を解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。