NTTデータのクラウドサービスBizXaaSは、顧客のITライフサイクル全般に対応、メインフレームからのマイグレーション、メーカーに依存しない製品選びといったSIerならではの特長を備える。
インターネット上に公開されたコンピューティングリソースを活用する「パブリッククラウド」の各種サービスが登場して以来、注目を集め続けるクラウドコンピューティング。しかし今、企業のもっぱらの関心は自社システムを専用のクラウド環境上に構築する「プライベートクラウド」である。パブリッククラウドは、インターネット事業で先行するプロバイダーに一日の長があるものの、プライベートクラウドになると、これまでオンプレミス型システムを構築してきたSI事業者にも出番がある。そうしたシステム構築とデータセンター運営の豊富な実績を基に、プライベートクラウド事業を積極的に展開しているのがNTTデータである。同社が提供する「BizXaaS」は、“SIerとしてのクラウド”を掲げるエンタープライズ向けの総合クラウドサービスだ。
【第1回】企業内クラウド環境を迅速に構築可能なIBMのプライベートクラウドソリューション
【第2回】SAP ERPを使った基幹システムをサービス提供するNECのクラウド
【第3回】BizCITY、回線の品質とグローバル対応で信頼のプライベートクラウドを実現
国内最大級のSI事業者として、官公庁や金融・製造・流通業界などでミッションクリティカルなシステムを構築・運用してきた豊富な経験・実績を持つNTTデータでは、「クラウドコンピューティング」という言葉が一般化する以前より、同社が所有するデータセンターを活用したシステムのアウトソーシングサービスを手掛けてきた。BizXaaSではそれらで培ったノウハウを結集し、システムインフラ、アプリケーション実行基盤、業務アプリケーションなどあらゆるレイヤーのITサービスを多様な利用モデルで提供している。「さまざまなものをサービスで(X+aaS“as a Service”)」という意味を込めて、サービスブランドには「BizXaaS」という名前が付けられた。
クラウドコンピューティングが一般化した現在、BizXaaSはNTTデータが提供する総合クラウドサービスとして位置付けられている。
「BizXaaSは、当社が長年培ってきたプロジェクトマネジメント力を応用し、個別の環境構築から安全で信頼性の高いクラウドまでワンストップで提供するサービスです。いわば“SIerとしてのクラウド”というのが、NTTデータのクラウドの特長です」(同社 基盤システム事業本部 マーケティング推進室長 平沢史章氏)
企業システムはこれまで、それぞれの業務に個別最適化したシステムとして構築されてきた。それがJavaなどのアプリケーション実行環境の登場により、現在は標準化したIT基盤を用意して、その上で業務アプリケーションを構築する全体最適化の方向へ移り始めている。またIT基盤を共用し、その上に業務を統合・集約して行こうというのが、サーバ仮想化技術の普及も含めた今の潮流だ。さらに、クラウドサービスを利用することで、システム構成を柔軟に変更したり、ほかの業務と連携したり事業展開に合わせて拡張できるようにする時代へと差し掛かろうとしている。このように、直近の短期的なシステム構築事案だけでなく、顧客とともにITシステムの行く末を考え、将来を見据えたロードマップを描きつつ、これを実現する包括的なサービスを提供するのがNTTデータが言う“SIerとしてのクラウド”の意味なのだという。
BizXaaSには、クラウドをトータルにサポートするサービスメニューが用意されている。メニューは、大きく「BizXaaS構築・運用サービス」と「BizXaaSプラットフォームサービス」の2つに分けられる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
さまざまなメリットをもたらす仮想化環境だが、2023年にVMwareが買収されたことで、ユーザー企業は難しい判断を強いられている。そこで、コストメリットも大きい、仮想化環境のモダナイゼーションの方法について解説する。
データ分析・利活用のニーズが高まる中、アクションのベースとなるデータも膨大な容量となり、今後も増え続けていく見通しだ。そうなると、各企業はデータ利活用基盤として、信頼性や拡張性の高いストレージを求めるようになるだろう。
OSの移行には「データ移行」が付き物だが、その業務負荷の高さに悩まされているIT管理者は多いだろう。Windows 11への移行を進める前に知っておきたい、「データレスPC」の有効性や、導入で得られる“プラスα”のメリットを解説する。
技術や市場の変化が激しい自動車業界にあって、長年、数多くの自動車メーカーに部品を供給してきた東海理化。同社は変化に柔軟に対応するためのDX推進に当たって、これまで運用してきたレガシー仮想環境からの移行を断行する。
ハイブリッド/マルチクラウドへ移行する企業のIT環境だが、クラウド同士の連携は複雑な上に、運用も非効率になりがちだ。そこで、この問題を解消するためのハイブリッド/マルチクラウドプラットフォームを紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。