日本情報システム・ユーザー協会の調査によると、銀行の売上高に占めるIT投資の比率は3%台で、全産業平均の1%台を大きく上回る(参考記事:基幹系クラウドの期待と現実、調査結果で赤裸々に)。それだけのIT予算を持ちながらも、銀行のIT投資は独特だ。ERPパッケージの採用状況を中心に動向を探った。
「現行システムの保守に8割くらいの予算を掛けている。そのため新しいIT投資が生まれていない」。野村総合研究所のシステムコンサルティング事業本部 ビジネスデザインコンサルティング部 部長の古川昌幸氏は、銀行のIT投資の動向をこう話す。モノを製造し販売するのではなく、マネーをやりとりする銀行は早い時期からIT化を進めてきた。会計勘定業務を行い、ATMや為替、他行とのインタフェースなどを処理する勘定系システムは1950年代の第1次オンラインシステムから第2次、第3次と開発が続けられ、高度なサービスを実現してきた。
ネトフリ「広告付きプラン」は誰得? 業界関係者の反応は……
広告モデルへの一部移行がうわさされるNetflix。新たなプランが増えることで視聴者と広告...
変革ビジョンはなぜ形骸化してしまうのか?――調査が明かした経営層と現場の社員のギャップ
掛け声ばかり勇ましくて実際の取組みは遅々として進まない――。DXに関して同じ悩みを抱...
「マーケティングDX人材」を定義する
2022年、日本企業はDXのあるべき姿を実現するために、自社のマーケティングを大きく進化...