ストレージ効率化事例を紹介した3つのホワイトペーパーホワイトペーパーレビュー

ストレージ構成が複雑化することでその運用管理の負荷が増大している。本稿では、ストレージ管理の効率化を実現した事例を掲載したホワイトペーパーを紹介する。

2011年09月22日 09時00分 公開
[翁長 潤,TechTargetジャパン]

iSCSIによるストレージ統合/バックアップ効率化を実現

photo 提供:EMCジャパン(20ページ)

 このホワイトペーパーでは、内部統制やコンプライアンス対策、事業継続計画などITを取り巻くさまざまな課題を抱える企業に対して、まずはデータの格納先であるストレージを中心としたインフラを見直すことで、課題解決に取り組みやすい環境を構築することを提案している。

 具体的には、iSCSIを採用したストレージ統合やバックアップ効率化、災害対策などを挙げ、実際の事例を交えて紹介している。iSCSIの導入メリットを「従来使われていたファイバーチャネルよりも低コストで容易に導入できる」とし、ジョルジオ アルマーニ ジャパン、日本医療データセンター、千葉工業大学、イサム塗料の4社の導入事例を、システム構成図や担当者の声などを交えて紹介している。

 4社の採用理由は「PC故障時の対応」「増え続けるデータのバックアップ負荷の軽減」「パフォーマンスの向上」「仮想環境へのシステム移行」などさまざまだが、多くの企業が抱えている課題の代表例ともいえる。そうした課題を解決するソリューション紹介も掲載されており、今後ストレージ環境の見直しを図る上で参考になるだろう。

ファイル仮想化によるデータ移行を実施

photo 提供:F5ネットワークスジャパン(15ページ)

 拠点や部門ごとに増え続けるファイルサーバ。その結果、無駄なリソースや煩雑な管理が増えてコストがかさんでいる企業も多い。このホワイトペーパーでは、ファイル仮想化機能を持つ「ARX 500」ソリューションによって、ファイルサーバ統合やデータ移行に掛かる負荷の軽減、既存の資産の有効活用を実現した5社の事例を紹介している。

 東武鉄道ではHDD容量が不足するたびにサーバを増設したために6台のファイルサーバを保有することになった。その増設やメンテナンス作業は、業務への影響を考慮して夜間に実施していた。また、各ファイルサーバのバックアップに10時間、フルバックアップに6日かかり、RPO(目標復旧地点)を満たせない状況にあったという(関連記事:災害復旧計画を策定する前に、RTOとRPOを決定せよ)。こうした課題を解決するため、同社はARX500を導入して既存6台のファイルサーバとNetApp FASを統合。これにより、サービスを停止することなくデータ移行作業やサーバの交換、増設などが可能となり、サーバ移行やバックアップの効率化に着手しているという。

 その他にも4社の企業が導入前(システム環境とその課題)、ARX500導入後それぞれのシステム概要図を掲載し、その導入効果を説明している。

45分でSAPのDB本番環境全体のマイグレーションを完了

photo 提供:日本アイ・ビー・エム(12ページ)

 このホワイトペーパーでは、既存のSAP環境におけるパフォーマンスとストレージ容量の拡張性を向上させるために「IBM XIV Storage System」を導入し、45分でSAP本番環境のデータ移行を完了した事例を紹介している(関連記事:ビッグデータ管理を簡素化するストレージ「IBM XIV Storage System Gen3」)。

 看板制作や特殊グラフィックス、印刷・包装などの事業を展開する米Gerber Scientificは、老朽化したストレージサブシステムの更新、増え続けるSAPポートフォリオに対応するストレージ容量の拡張、2200人以上の同時ユーザーのトランザクションに対応するパフォーマンス向上などを目的として、79Tバイトの実効ストレージ容量を持つIBM XIV Storage Systemを導入した。このホワイトペーパーでは、そのストレージ移行プロジェクトの計画からテスト、実施までの内容が掲載されている。大規模なストレージ移行とその効果を検証する際の参考になるだろう。

 今回紹介したホワイトペーパー以外にも、ホワイトペーパーダウンロードセンターでは、技術文書や製品資料、事例紹介などストレージに関するホワイトペーパーを掲載している。ぜひダウンロードしてご活用いただきたい。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「SATA接続HDD」が変わらず愛される理由とは

HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

IOPSが5倍に向上&コストも80%削減、エクシングが選んだ大容量ストレージとは

カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。

製品資料 プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

データソート性能向上でここまで変わる、メインフレームのシステム効率アップ術

メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

従来ストレージの約8倍の容量を確保、エルテックスが採用したストレージとは

ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。

市場調査・トレンド プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

クラウド統合を見据えたメインフレームのモダナイズ、3つの手法はどれが最適?

長年にわたり強力かつ安全な基盤であり続けてきたメインフレームシステム。しかし今では、クラウド戦略におけるボトルネックとなりつつある。ボトルネックの解消に向け、メインフレームを段階的にモダナイズするアプローチを解説する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。