米オラクルは米国サンフランシスコで10月2〜6日に開催された「Oracle OpenWorld 2011」で、次世代ERPパッケージ「Oracle Fusion Applications 11g」(以下、Fusion Apps)の提供開始を発表しました。Fusion Appsは6年かけて開発されたERPで、今後国内でも順次提供が開始される予定です。今回のERP Now!ではこのFusion Appsを通して、次世代ERPを選ぶ上でのポイントを探ってみます。
企業の基幹業務を支えるERPパッケージが利用されるようになって20年以上がたちます。既に2代目、3代目のERPが稼働しているという企業も多いことでしょう。その時代にオラクルがERPをゼロから開発したことの意味とは何だったのでしょうか。キーワードは「低コスト」「包括性」「使いやすさ」です。
企業はERPについて「高くて使いづらい」という見方をしています(参考記事:クラウドERPの普及はいつ? ガートナーが示す次世代ERPの浸透時期)。特にコストについてはライセンスコストの他に、運用管理の保守コストやアップグレードコストが掛かり、評判はよくありません。
Netflixはこれからどう稼ぐつもり?
「ITmedia マーケティング」では、気になるマーケティングトレンドをeBookにまとめて不定...
クラウドサーカスのMAツール「BowNow」が機能拡充、無料版でもメール配信が可能に
リードナーチャリング活動をよりミニマムにスタート可能に。
「A/Bテスト」ツール 売れ筋TOP10(2022年5月)
今週は、「A/Bテスト」ツールの売れ筋TOP10を紹介します。