プロジェクト型で事業を行う製造業や建設業、システム構築を行うIT企業に欠かせないのがプロジェクト管理ツールだ。ERPのモジュールとしても提供されているし、専用のアプリケーションも複数ある。主な機能はプロジェクトの立案の他に、プロジェクトの進捗管理や、人員などのリソース配分、変更管理、リポーティング、コスト管理だ。プロジェクト管理モジュールの導入や運用を成功させるためには、どのような観点で製品を選定すればいいのか。アクセンチュアのテクノロジー コンサルティング本部 金融サービスSIグループの森田浩之氏、福島 毅氏に取材し、ポイントをまとめた(参考記事:読めば分かる! ERPのプロジェクト管理)。
実際のプロジェクトにおけるプロジェクト管理モジュールの利用は、プロジェクトの「計画(WBS)策定」「作業実績登録」「報告書作成/対策実施」の3段階に分かれる。主要なプロジェクト管理モジュールや専用ツールはこの3段階をカバーする機能を備える。その中で特に注目をしたいポイントを紹介しよう。
「計画(WBS)策定」機能のポイントは、策定した計画の妥当性がきちんと評価できるかどうかだ。タスクの精度が過去の類似のプロジェクトと比べて低くないかや、リスクが高くないかの評価機能が求められる。そのためにはプロジェクト管理モジュールに、標準的なタスクを定義する機能も必要になる。また会議などの定常的なタスクと、突発的な対応が必要になる非定常タスクの割合をきちんと管理し、それぞれに対して余裕を持った計画になっているかをチェックできる機能もリソース管理では役立つ。
「作業実績登録」機能では、プロジェクトの進捗を定量的に可視化できることが必須だ。可視化の前提は実績が正しく入力されること。そのためには現場スタッフが不正確な情報を入力していないかどうかをチェックできる機能が求められる。例えば証跡資料のサンプルチェックや定期的な監査を行える機能だ。また、現場スタッフが計画自体を修正してしまうことを避けるために、策定した計画を保護する機能も必須といえるだろう。
「報告書作成/対策実施」機能についても同様に、作成した報告書が改ざんされないような保護機能が必要になる。また、入力された情報から自動的に適切な報告書が策定されるような機能もあると便利だ。マネジャーや経営層が求める情報をその都度、出力できる機能も注目される。
Pinterestが提供する広告主とクリエイターの協業の仕組み「アイデアアド」とは?
没入型全画面で複数の動画や画像を1つのアイデアとして表示した「アイデアピン」をブラン...
面白い広告は記憶に残るが、ユーモアを活用できている企業は少ない――Oracle調査
ユーモアを取り入れたブランドは支持され、ロイヤルティーが高まり、顧客は再び購入した...
マクドナルドvsバーガーキング ネット戦略がウマいのはどっち?
「ITmedia マーケティング」では、気になるマーケティングトレンドをeBookにまとめて不定...