Windows 8 Enterpriseエディションを企業が選ぶべき理由コンシューマー向けWindows 8ではWindows To Goも使えない

Windows 8の4つのエディションのうち、「最も安価なコンシューマー向けのWindows 8で十分なのでは」と考えるIT管理担当者もいるかもしれない。だが、企業ユースには向かない複数の理由がある。

2013年03月12日 08時00分 公開
[Serdar Yegulalp,TechTarget]

SA契約が前提だが、機能が豊富なWindows 8 Enterprise

 Microsoftは2012年4月、Windows 8を、Windows 8、Windows 8 Pro、Windows 8 Enterprise、そしてWindows RTの 4つのエディションに分けると発表した。Windows 7の多様なライセンス方式を大幅に整理した結果だ。

 このうちWindows 8はコンシューマー向け、Windows 8 ProはIT知識が豊富でプロフェッショナルグレードのものを好むプロシューマー向け、そしてWindows 8 Enterpriseは大量のノートPCやデスクトップPCを運用する企業に向けたパッケージとなっている。Windows 8 EnterpriseにはProの全機能に加え、他のパッケージには見られない機能も多く搭載されている。このエディションは、MicrosoftのSoftware Assurance(以下、SA)契約を結んだユーザーにボリュームライセンスプログラムでのみ提供される。

 商売の1つの鉄則として「必要のないものは買うな」といわれるように、企業ユーザーの中には「コンシューマー向けのWindows 8で全てのニーズを満たせるのではないか」と考える向きもあることだろう。ただ、このエディションにはBitLockerによる全ディスク暗号化をはじめ、エンタープライズ向けの機能の多くが含まれていない。そこで暗号化された仮想ディスクを作成する「TrueCrypt」などのサードパーティー製品を使って機能の差を埋めれば、「コンシューマー向けのエディションを導入して初期費用を節約できるのでは」と考えるIT管理担当者もいるかもしれない。

 確かにそうした方法は可能だが、このアプローチには1つ大きな問題がある。TrueCryptを含む一部のサードパーティー製品は、ネイティブのグループポリシー管理機能に対応していない点だ。そのため労力とコストを費やして、そうした機能を手作業でサポートする必要がある。そのコストは安価なエディションを導入するメリットを相殺してしまうのではないだろうか。

注目の「Windows To Go」もWindows 8 Enterpriseのオプション機能

 なお、Windows 8 Enterprise導入の前提となるボリュームライセンスプログラムが適用されるのはほんの5デバイスから。また、デスクトップ環境を個々人がUSBデバイスに入れて持ち歩ける他、一元管理することができる新機能「Windows To Go」も、Windows 8 Enterpriseのオプション機能となっている。具体的には、Windows 8 Enterpriseのユーザーが、さらにWindows Companion Subscriptionライセンスを追加契約することでしか利用できない。これらの点でも企業がホームユーザー向けのWindows 8を選ぶメリットは少ない。

 この他、タブレットスマートフォンなど、最大4台までのコンパニオンデバイスでWindows 8のデスクトップ環境にアクセスできるなどWindows 8 Enterpriseにはメリットが多い。

 メリットが得られないのはローエンドのケースだ。すなわち、デバイス数が5台未満で、デスクトップ環境を一元管理する必要もなく、企業向けの各種機能も必要としない場合だ。企業にとって、そうしたケースはごく少数なのではないだろうか。

 現時点ではWindows 8への移行には消極的な企業が多いし、レガシーアプリケーション(特に16ビットのもの)に関してもまだWindows 7が存在感を示している。だが、こうした状況が永遠に続くとは考えられない。また、Windows 8へ移行するためのツールセットも、旧バージョンのWindowsに用いられたツールの直系進化版であり、多くのIT管理担当者にとって使いやすいはずだ。今後、Windows 8に移行するに当たって高度な機能や管理性が不可欠な場合は、やはり企業ユースで求められる機能がフル搭載されたWindows 8 Enterpriseが最適だろう。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

事例 Datadog Japan合同会社

事例に学ぶ、複数のクラウドやアプリ環境を統合的にモニタリングする方法

SOMPO Light Vortexは、アプリケーションごとに使用するクラウド環境が異なり、これらを横断的かつ統合的にモニタリングすることが困難で、大きな課題と感じていた。これを解決すべく、同社が採用したアプローチとは?

事例 Datadog Japan合同会社

クラウドのスケーラビリティに追従、システム全体の高度なモニタリングの実現策

オンプレミス時代からのシステム監視運用工数の大きさが課題となっていたサイバーエージェント。そこで同社が、クラウドコンピューティング移行を進める中で導入した、クラウドやコンテナ環境に対応する、高度な監視ソリューションとは?

製品資料 SCSK株式会社

GUIで見える化を加速、複雑なジョブ管理運用も楽にする注目のアプローチとは?

ITシステム運用の自動化が進む一方、ジョブ管理の複雑化も加速しており、状況把握や障害予測に課題を抱える企業が増えている。そこで注目したいのが、ジョブの見える化と自動化を加速する、あるジョブ管理製品の最新バージョンだ。

製品資料 株式会社野村総合研究所

IT統制のジレンマ、「運用・開発の分離」「品質・効率の改善」をどう両立する?

システム運用と開発の“分離”は、IT統制の観点からも重要だが、その実践にはさまざまな課題が付いて回る。IT運用の品質や業務効率を改善しつつ、IT統制もバランス良く維持するためには、どのようなアプローチが有効だろうか。

製品資料 株式会社野村総合研究所

IT環境がハイブリッド化した現代なのに、なぜ“今こそ運用内製化”なのか

クラウドやオンプレミスに分散し、複雑化しているITシステム。これにより情報システム部門がシステム全体を管理することが難しくなり、アウトソーシングが一般的になった。ただ、こうした状況こそ内製化に取り組んだ方が良いという。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news253.jpg

「AIエージェント」はデジタルマーケティングをどう高度化するのか
電通デジタルはAIを活用したマーケティングソリューションブランド「∞AI」の大型アップ...