標準機能だけを使う分には生産性が高いSalesforce製品だが、画面開発には困難がつきまとう。簡単なマウス操作だけでVisualforceを自動生成するツールを紹介する。
本連載では、クラウドサービスやクラウドサービスに関する機能を開発するための製品を紹介する。今回は、Salesforceの画面開発ツールを扱う。
読者であるIT部門の皆さんは、Salesforce CRMやForce.comを使っている事業部門から「標準機能だけでは足りないので、機能を追加してほしい」という依頼を受けることはないだろうか。開発者はSalesforceの機能である「Visualforce」を使って開発することになる。しかし、忙しいIT部門としては「急に依頼されても、ルーティン作業と予定されている開発案件だけで手いっぱい。対応はするけど、すぐにはできないかもしれない」という悩みにぶつかるだろう。一方、事業部門にとっても、「急にお願いするとIT部門に嫌な顔をされるし、外部の開発会社に頼めば高くつく。もし自分たちでできるなら、その方が早くて気が楽」となるのが本音かもしれない。
そのような課題に対応するのが、テラスカイが開発・販売するSaaS型画面開発ツール「SkyVisualEditor」である。ユーザーは、VisualforceやApexを使わなくてもSalesforceの標準機能を簡単に拡張できる。2013年5月に開催されたイベント「Salesforce Customer Company Tour 東京」での講演やその後の個別取材を基に、SkyVisualEditorの特徴を紹介する。2012年、セールスフォース・ドットコムのパートナーアワードで「Best AppExchange Application Partner」(※)を受賞した製品だ。
※ AppExchangeにおいて販売実績、ユーザーの評価などが最も高かったパートナーに贈られる賞。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
SaaSの決済手段ではクレジットカード払いを設定するのが一般的だが、B2B取引においてはそれだけだと新規顧客を取りこぼすこともある。Chatworkやココナラなどの事例を交え、決済手段を多様化する重要性と、その実践方法を解説する。
SaaSやサブスクサービスでは、請求書払い(後払い)が採用されることが多く、支払い遅延や未払いを防ぐには、督促業務が避けられない。しかし自社で督促業務を行うには、リソースの圧迫や、心理的負担が課題となる。これらを解決するには?
ハイブリッドクラウドやエッジコンピューティングの普及に伴い、企業が管理すべきIT資源が急増している。こうした中で注目を集めるのが、あるクラウドサービスだ。分散環境における課題とその解決策について、導入事例とともに解説する。
AI活用やデータドリブン経営が加速する一方で、レガシーインフラが問題になるケースが増えている。特に複数の世代にわたってIT資産が混在しているインフラ環境では、運用負荷やコストが増大してしまう。この問題をどう解消すればよいのか。
クラウドファーストの流れが加速する中、無計画に構築されたハイブリッドクラウドの弊害が多くの企業を悩ませている。ITオペレーションの最適化を図るためには、次世代のハイブリッドクラウドへのモダン化を進めることが有効だ。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。