日本オラクルは2013年12月18日、同社が同年4月25日に設立した「電力システム改革推進室」の活動内容を報道機関に説明した。電力システム改革推進室は、政府が2013年4月2日の閣議で決定した「電力システムに関する改革方針」を受け、その改革の支援活動を行うための専任組織だ。
政府は、電力システム改革の3本柱として
を掲げている。
電力システム改革推進室では“小売り・発電の全面自由化”“発送電分離”の2つをITが貢献できる領域に位置付け、米Oracleの公共事業向け専任組織「Oracle Utility Global Business Unit」と連携する体制を構築(図1)。国内の既存の電力・エネルギー事業者や新規参入を検討する企業、関連官公庁、自治体に向けた情報提供、製品・サービスの提案などを実施している。
日本オラクルの常務執行役員 通信・公益・メディア営業統括本部長 三露正樹氏は、推進室設立後の電力システム改革における環境の変化として、2013年11月13日に「電気事業法の一部を改正する法律」(以下、電力システム改革法)が成立したことを挙げる。「法律が成立したことで、日本オラクルの顧客企業や新規参入を検討する企業、業界団体などの関心がより高まり、情報収集の問い合わせが増えた。電力システム改革推進室では、成功事例だけでなく、失敗したり苦労したりした点などを含めた海外の事例を継続的に提供している」(三露氏)
残念なブランド体験で8割の顧客は「もう買わない」――Sitecore調査
消費者にとって不都合な事象が発生した際にも、ブランドを好きでいられるのは10人に1人。
ナイキとアディダスに学ぶ ファンを増やす企業文化とは?
スポーツにおけるトップブランドの座を巡ってし烈な競争を繰り広げてきたナイキとアディ...
DXにおける「コンサルティング力」とは?
DXが加速する中でコンサルティング人材へのニーズが高まっています。DXにおける「コンサ...