コンポーネントが全てパッケージ化されているハイパーコンバージドインフラ。IT部門はシステム全体を一括して管理できるため便利そうだが、この技術により別の課題が起こる可能性がある。
企業がハイパーコンバージド(超垂直統合型)インフラストラクチャを導入すると、VDI(仮想デスクトップインフラ)管理者は、仕事のスタンスを変えなければならないことが多い。ITインフラのある分野を専門に手掛けるのではなく、ハイパーコンバージドシステム全体を管理することが必要になる。
ハイパーコンバージドインフラの導入に伴い、管理者は幅広い仕事を担当しなければならないが、企業はパフォーマンスや使いやすさの向上などを目的に、ハイパーコンバージドインフラをVDIの基盤として採用している。ハイパーコンバージドインフラでは、データセンターのハードウェアコンポーネントとソフトウェアコンポーネントが緊密に統合されている。そのため、ハイパーコンバージドインフラを基盤とすることで、VDIの展開の複雑さを軽減するとともに、パフォーマンスを高めることができる。
ハイパーコンバージドインフラを使うことがVDI管理者の仕事にどのように影響するかを理解するために、ハイパーコンバージドインフラの導入前のIT部門の多くがどのような業務体制だったかをまず考えてみよう。大抵は、担当する技術ごとに縦割りになっていた。例えば、IT部門のあるグループがサーバを扱い、別のグループがストレージを管理し、さらに別のグループがネットワークの面倒を見るといった具合だった。
こうした従来の管理アプローチは、さまざまな点で理にかなっている。IT担当者は幅広い技術分野で一般的なスキルを身につけるのではなく、特定の分野で専門知識やノウハウを磨けるからだ。だがハイパーコンバージドインフラでは、この種のシステム管理の方式は成り立たない。
企業はハイパーコンバージドインフラを、最適に調整されたハードウェアとソフトウェアを搭載する既製品として購入する。1つのハイパーコンバージドインフラは通常、コンピューティングやストレージ、ネットワークリソースに加え、ハードウェアレベルの構成および管理タスクを全て処理するソフトウェアコンポーネントを備える。
そのため、従来のVDI管理者のように特定の専門を担当する方式はハイパーコンバージド環境で通用しない。例えば、ストレージ専任の管理者は必要ない。ストレージはハイパーコンバージドスタックの他の部分と不可分だからだ。同様に、VDIに特化した管理者も必要ない。
あなたの会社がハイパーコンバージドインフラの導入を決めたら、IT部門の長期的な再構築戦略も策定しなければならない。再構築によるリストラはすぐにはしないだろう。多くのIT部門が少なくともしばらくは、レガシーシステムのサポートを続けなければならないからだ。しかし、いずれはハイパーコンバージドシステムがそうしたレガシーシステムに取って代わる可能性もある。IT部門は仕事のやり方を見直さなければならないだろう。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
働き方の変化に伴い、オフィスに求められる役割も大きく変化している。本資料では、昨今注目されるオフィスのトレンドである「ABW(Activity Based Working)」や「スマートオフィス」などについて解説する。
近年、製造業ではアフターサービスの品質向上が求められており、旧来の手法から脱却し、オペレーションをデジタル化することの重要性が増している。旧来のサービスを続けることの影響やデジタル化がもたらすメリットについて解説する。
アフターサービスの品質と効率性を高めるために、既存のサービスプロセスにデジタルソリューションを組み込む動きが加速している。「サービスプロセスの自動化による対応時間の短縮」をはじめ、効果が期待できる4つの戦略を紹介する。
Kubernetesは、数千のマイクロサービスに分散されているコンテナベースアプリケーションが複雑で、その運用においては可視化と観測が必須である。本資料では、Kubernetes運用に「オブザーバビリティ」が不可欠な理由を詳しく解説する。
フロアマットのレンタル事業などを展開するサニクリーン中国は、紙伝票のペーパーレス化を推進するために、端末としてタブレットPCを導入したが、情報漏えいに不安を抱えていたという。同社はどのように課題を一掃したのか。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...