よく分かる「コールドストレージ」入門業界団体SNIA-Jの会長が詳細解説(1/3 ページ)

アクセス頻度の低い大量のデータを取り扱う「コールドストレージ」の市場が立ち上がり始めた。コールドストレージの種類や市場動向、導入効果などの基本的解説をお届けする。

2016年01月29日 08時00分 公開
[藤巻秀明SNIA日本支部]

 IoT(モノのインターネット)やビッグデータ、人工知能など、大量のデータを取り扱うことによって新たな価値を生み出すITシステムが注目を浴びている。その動きの中で、低コストで大量のデータを格納する「コールドストレージ」の市場が立ち上がり始めた。

 ストレージに関する啓発活動や標準化活動に取り組む業界団体SNIA Japan(Storage Networking Industry Association)は2014年度、「コールドストレージ」「次世代不揮発メモリ」「グリーンストレージ」の3つの技術分科会を新設し、専門家による技術ディスカッションを開始した。本稿では、その中からコールドストレージ分科会(11社、50人)で議論された内容を中心に「コールドストレージ」の定義や概要、製品選定のポイントを紹介する。

コールドストレージとは

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

       1|2|3 次のページへ

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...