「Amazon Web Services」(AWS)の東京リージョン開設から5年が過ぎ、国内企業の中にもAWSへの全面移行を実施する企業が徐々に出てきた。その代表的な事例の1つが有料音楽配信サイトを運営するレコチョクだ。本稿ではアマゾンウェブサービスジャパンが6月2日に開催したセミナー「AWS Summit Tokyo 2016」の中から、レコチョク 事業システム推進部 部長 松嶋陽太氏のセッションを基に、ユーザー企業が自ら主導したAWS全面移行の軌跡を紹介したい。なぜAWSだったのか、そしてAWS全面移行によって何がもたらされたのか、クラウド移行に際してユーザー企業が留意すべき点は何か。そうした検討課題を抱える企業にとって参考になる部分がきっとあるはずだ。
1位 Appleの「iCloud」がGoogleクラウドを選んだ理由
2位 メールからチャットへ――「Slack」「LINE」が変える情報共有と開発手法
3位 やはり強いクラウド“ビッグスリー”、次のサービス停止はどこ?
4位 2015年の主要クラウド稼働率調査――トップはAWS、最下位は?
5位 見えてきた、2016年にうわさされる“Microsoft DaaS”の片りん
残念なブランド体験で8割の顧客は「もう買わない」――Sitecore調査
消費者にとって不都合な事象が発生した際にも、ブランドを好きでいられるのは10人に1人。
ナイキとアディダスに学ぶ ファンを増やす企業文化とは?
スポーツにおけるトップブランドの座を巡ってし烈な競争を繰り広げてきたナイキとアディ...
DXにおける「コンサルティング力」とは?
DXが加速する中でコンサルティング人材へのニーズが高まっています。DXにおける「コンサ...