2014年に比べて2015年は、パブリッククラウド各社の稼働率が改善した。一方で、顧客もダウンタイムへのより良い対処法や自社に最適な障害対策を学んでいる。
クラウドサービスのダウンタイムはメディアに取り上げられることが多いが、実際にダウンタイムが顧客にどのような影響を及ぼすかについては曖昧な部分が多い。
ユーザーは自分が利用しているクラウドサービスのダウンタイムをうまく回避する方法を徐々に見つけつつある。あるいは少なくとも、「何か大胆な策を講じない限りパブリッククラウドの可用性が100%になることはない」という現実を受け入れるようになってきている。一方、公表されるデータが少ないにもかかわらず、潜在顧客は依然としてベンダー各社の稼働率の比較に熱心だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...