Amazon Web Services(AWS)は2016年6月1日〜3日にわたり、「AWS Summit Tokyo 2016」を開催した。2015年を上回る1万6000人以上の登録者を集め、あらためてクラウドのプレイヤーとして力強さを見せつけた。特に今回は、国内大手企業によるAWS活用事例が目立ち、まさに「クラウド活用の最適解、ここに集結」という同カンファレンスのテーマにふさわしい先進的なユースケースを数多く紹介したサミットだった。
本稿では多数の講演の中から、「エグゼクティブトラック」(AWSの特定の顧客のみを招待した講演)に登壇したKDDI、キヤノン、ジャパンネット銀行による導入事例を紹介したい。それぞれの業界で日本を代表するネームバリューを持つ3社が、いかにレガシーの呪縛からの脱却を図り、AWSによって新たなビジネスチャンスを広げていったのか。その真摯に取り組む姿は「経営とIT」が本来目指すべき在り方を教えてくれるはずだ。
1位 Appleの「iCloud」がGoogleクラウドを選んだ理由
2位 メールからチャットへ――「Slack」「LINE」が変える情報共有と開発手法
3位 やはり強いクラウド“ビッグスリー”、次のサービス停止はどこ?
4位 2015年の主要クラウド稼働率調査――トップはAWS、最下位は?
5位 見えてきた、2016年にうわさされる“Microsoft DaaS”の片りん
「KDDIがAWSと聞いて違和感を持ちませんでしたか? 私は最初、非常に違和感を覚えました。ガチガチの設備企業で何でも自前で持つことが当たり前の通信事業者がパブリッククラウドだなんて……というのが正直な印象でした」――KDDI 商品・CS統括本部 サービス企画本部長 中桐 功一朗氏は、セッションの冒頭、聴衆に対してこう切り出した。全てのインフラを自前で構築することが当然だったはずの国内大手通信事業者が、なぜパブリッククラウドに向き合うことになったのだろうか。
残念なブランド体験で8割の顧客は「もう買わない」――Sitecore調査
消費者にとって不都合な事象が発生した際にも、ブランドを好きでいられるのは10人に1人。
ナイキとアディダスに学ぶ ファンを増やす企業文化とは?
スポーツにおけるトップブランドの座を巡ってし烈な競争を繰り広げてきたナイキとアディ...
DXにおける「コンサルティング力」とは?
DXが加速する中でコンサルティング人材へのニーズが高まっています。DXにおける「コンサ...