ハイパーコンバージドインフラ市場、これから要注目の3社とその技術Nutanixに続くことができるか(1/2 ページ)

ハイパーコンバージド市場は新興企業が群雄割拠する場ではなくなった。SimpliVity、Pivot3、Scale Computingのような企業は、Nutanixやサーバ、そしてストレージの大手企業と新たな戦いを繰り広げている。

2016年12月27日 15時00分 公開
[Dave RaffoTechTarget]
その構成を柔軟に変更でき、導入が容易、そして、メンテナンスもほぼ不要の“全載せ”サーバ&ストレージシステムということで、ハイバーコンバージドインフラの市場規模は急速に拡大している

 2016年9月にNutanixが行った新規株式公開が、ハイパーコンバージドインフラ市場転換の兆しとなった。かつて小規模非公開企業が占めていたハイパーコンバージドインフラ市場だが、サーバとストレージの大手ベンダーが市場を席巻しようとしている。

 上場を果たしたNutanixは依然として市場のトップを堅持しているが、顧客数ではハイパーコンバージドインフラソフトウェア「Virtual SAN」(VSAN)を擁するVMware が上回っている。Dell EMCは、「Dell PowerEdge」サーバでVSANとNutanixソフトウェアを販売することで2017年の市場独占を目指している。Hewlett Packard Enterprise、Cisco Systems、Lenovoも積極的に製品を送り出している。この3社が取っているのは、自社のサーバに自社またはパートナーのソフトウェアを搭載して販売する手法だ。

 SimpliVity、Pivot3、Scale Computingなどの小規模非公開企業も生き残りを図っている。これらの企業も独自の新規株式公開を計画しているが、IBMやNetAppなど、ハイパーコンバージドインフラ市場に未参入の大手ベンダーにとっては採算のある買収対象になる可能性もある。

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

       1|2 次のページへ

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。