モバイルやクラウドをいつでも利用できる状態を維持する「インテグリティー」とは?いきなり「世界の終わり」にはならない

事業継続性を確保するにはモバイルデータへのアクセシビリティーが極めて重要だ。近年、クラウドコンピューティングが企業に浸透したことで、これが現実的に可能となった。

2017年12月22日 05時00分 公開
[Craig MathiasTechTarget]

 企業のモバイル活用やクラウドコンピューティングの登場が、運用の完全性(operational integrity)や事業継続性の劇的な向上を実現した。

 今日、システム運用管理製品/サービスの大半はモバイルデバイスに対しても提供されており、事業継続計画(BCP)を成功させる上で重要な要素である。デバイスの紛失または故障さえ防止すれば、ユーザーはいつでも必要なアプリケーションを使える。ユーザーはしばしば複数のデバイスを所有しており、デバイスのいずれか1台を紛失してしまった場合、不便ではあるが“世界の終わり”のような状態にはならずに済む。仕事場が物理的なダメージを受けた場合でも問題にならない。なぜなら、ワイヤレス接続環境のある場所ならどこでも、その場所が間に合わせのオフィスとなり得るからだ。

鍵となるモバイルデータへのアクセス

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 株式会社日本能率協会マネジメントセンター

法人向け:DXを支援する、経産省策定「DXリテラシー標準」を学べるeラーニング

全社的戦略に基づいた一体感のあるDXを実現するには、全社員の共通言語としてDXリテラシーを身に付けることが重要だ。そこで、経済産業省策定の「DXリテラシー標準」に連動した内容を学習できるeラーニングサービスに注目したい。

製品資料 株式会社日本能率協会マネジメントセンター

効果的な1on1で組織力を向上、AIで対話力を改善する支援ツールとは

管理職の対話型マネジメントによる組織力の活性化を目的に、「1on1」を導入する企業が増えている。しかし、さまざまな課題も浮上している。最先端のAI技術で、客観的に1on1を分析し、PDCAを回して改善ができる1on1支援ツールを紹介する。

製品資料 株式会社日本能率協会マネジメントセンター

“DX推進が当たり前”の組織を作るために、従業員のITリテラシーを高める方法

全社的にDXを進めるには、全従業員がITの基礎知識を含めたDXリテラシーを習得する必要がある。個人や部署間のITリテラシーに格差がある中、注目されているのがDXの実務に必要な知識の理解度を確認する「DX基礎能力試験」だ。

製品資料 日本オラクル株式会社

CIO必見:高度なAIテクノロジーでイノベーションの加速を支援する方法

変化し続ける規制に対するコンプライアンスを犠牲にすることなく、イノベーションを加速させ、コストの削減やサイバー脅威への対処も実現するにはどうすればよいのだろうか。その鍵となるのが、最新のAIとクラウドテクノロジーの活用だ。

市場調査・トレンド 日本オラクル株式会社

クラウド戦略策定の参考にしたい、CIOが注目すべき10のクラウドトレンドとは

企業システムのインフラとしてクラウドが当たり前の選択肢となった昨今、自社のクラウド戦略を練るうえで、さまざまな角度からクラウドの動向を把握しておくことが望ましい。CIOが注目すべき10のクラウドトレンドを紹介する。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news253.jpg

「AIエージェント」はデジタルマーケティングをどう高度化するのか
電通デジタルはAIを活用したマーケティングソリューションブランド「∞AI」の大型アップ...