オープンソースのネットワーク分離スイッチは、通信事業者と比べて企業での導入が遅れているが、導入の障壁は低くなりつつある。本記事では、スイッチを導入し、分離するための検討と準備に必要なことを紹介する。
ネットワーク分離スイッチの最も基本的な形態が、ネットワークオペレーティングシステム(NOS)だ。つまり、互換性のあるハードウェアスイッチに配置されるソフトウェアにすぎない。
これは、標準のx86 PCで「Linux」や Microsoftの「Windows」を実行するサーバ仮想化と何も変わらない。
今では多くのNOSを入手できるようになっている。さまざまな規模のベンダーが、さまざまな用途に適したNOSを提供している。ToR(Top of Rack)もその1つだ。基盤となるオープンソーススイッチの設計標準はOpen Compute Project(OCP)が提供している。
分離スイッチはかつて、データセンターのネットワーキングを大きく変える可能性があるともてはやされたことがある。しかし、ほとんどの企業は導入を避けた。代わりに大手クラウドプロバイダーと通信事業者が先頭に立ち、コストを節約し、自社の大規模インフラをサポートするためにこの設計を導入した。
そこには主に以下のような理由がある。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...