AWS Greengrass上でIoTアプリケーションを構築する際の、さまざまなアプリケーションとインフラストラクチャの連携について考えてみよう。
新世代のIoTプラットフォームでは、クラウド、エッジサーバおよびコネクテッドデバイスにまたがるアプリケーションの構築、配備、管理を容易にすることができる。このようなアプリケーションは、開発者があらゆるレベルでコードと構成のバランスを保証する必要があるため、実装が難しい場合もある。「Amazon Web Services」(AWS)のIoT機能「AWS Greengrass」は、開発者がエッジデバイスや組み込みデバイスと通信する「AWS Lambda」フレームワーク(FaaS:Framework as a Service)の上にアプリケーションを作成できるため、最近注目されている。これには、既に「AWS Snowball Edge」やNokiaが開発した新しいクラスの携帯電話基地局などの技術が組み込まれている。
AWS Greengrassを使用すると、コネクテッドデバイスに対して安全な方法でローカル処理、メッセージング、データキャッシング、同期および機械学習(ML)などの機能を実装できる。AWSは、機械学習モデルをデバイスに直接配備可能なAWS Greengrass MLのような新しい機能のプラットフォームへの追加を開始した。これらを使用すると、デバイスがクラウドに接続されていなくても、迅速に意思決定を行うことが可能だ。
Nokiaのエンド・ツー・エンドソリューションアーキテクト、マルコ・ホッカネン氏によると、AWS Greengrassの主なメリットは、AWSの巨大なソースコードのエコシステム、簡単な配備、オフラインでの作業などがあるという。
エッジでAWS Greengrassの使用を開始する前に、クラウドレベルのインテリジェンスのためにAWSのマイクロサービスの使用方法を理解することが重要だ。Digi Internationalの製品担当バイスプレジデント、スコット・ネルソン氏は、「AWS Greengrassのパワーにより、システム内でインテリジェンスを分散させ、そのインテリジェンスをオフラインで維持することが可能になる」と語った。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。
半導体ベンダーBroadcomは仮想化ベンダーVMwareを買収してから、VMware製品の永久ライセンスを廃止した。その永久ライセンスを継続する非公認の方法とは。
システム基盤をオンプレミスで運用するか、データセンターやクラウドで運用するかは、業種によって大きく異なる。調査結果を基に、活用の実態を探るとともに、最適なクラウドサービスを考察する。
SaaSサービスが普及する一方、製品の多様化に伴い、さまざまな課題が発生している。特にベンダー側では、「商談につながるリードを獲得できない」という悩みを抱える企業が多いようだ。調査結果を基に、その実態と解決策を探る。
生成AIの活用が広がり、LLMやマルチモーダルAIの開発が進む中で、高性能なGPUの確保に問題を抱えている企業は少なくない。GPUのスペック不足を解消するためには、どうすればよいのか。有力な選択肢を紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。