Googleも実践する瞑想法「マインドフルネス」 その効果と注意点を解説ストレス解消やパフォーマンス向上に有効

従業員のストレス軽減やパフォーマンス向上につながるという「マインドフルネス」。その実践のこつや関連技術の活用法、注意点を詳しく紹介する。

2018年08月14日 05時00分 公開
[George LawtonTechTarget]

関連キーワード

Google | 社員教育 | 経営


画像

 心を落ち着かせるための仏教の瞑想(めいそう)法である「マインドフルネス」。従業員の生産性を高め、ストレスを軽減し、リーダーのパフォーマンスを向上させる方法として、企業の間で人気を博している。

 人事部門は、マインドフルネスの実践によるストレス軽減やパフォーマンス向上といった効果をアピールすることで、マインドフルネスプログラムへの支持を獲得している。ITツールはマインドフルネスに役立つ。ただし企業は、ITツールがエンドユーザーの実践の邪魔にならないように注意する必要がある。

 シリコンバレー近郊で最近開催されたマインドフルネス関連イベント「Mindful Workplace Summit」では、関係各社がマインドフルネスプログラムを成功させるこつを詳しく紹介した。

 「ITベンダーはマインドフルネスプログラムのアーリーアダプターだ」と、Mindful Workplace Summitの共同創設者で、共同ディレクターを務めるエリック・フォービス氏は語る。「ベンダーには、従業員が職場でこうしたことに取り組むことを認めるオープンさがある」(フォービス氏)

 Googleは、マインドフルネス技術と関連プログラムの導入をいち早く始めた企業の一例だ。同社がマインドフルネスプログラムによる従業員のパフォーマンスやエンゲージメント(会社に自発的に貢献したいという意欲)の向上に成功した後、同社からWisdom Labsなど、マインドフルネス関連の幾つかのスタートアップ(創業間もない企業)がスピンオフし、eラーニングを含むマインドフルネストレーニング手段の開発を手掛けるようになった。

 Wisdom Labsの研究をまとめた報告書によると、従業員の精神的回復力や思いやりを示す指標は、従業員がマインドフルネストレーニングを受けると、18%上昇するという。同社は病気や治療などの状況判断に用いる「血液バイオマーカー」の調査も開始している。血液バイオマーカーでは、マインドフルネストレーニングにより、怒りの沈静化や免疫の改善に関連する遺伝子発現レベルの上昇が認められている。「決定的なつながりを特定するには、血液バイオマーカーのデータをもっと大量に集める必要がある。それでも、われわれはこの初期傾向に意を強くしている」。Wisdom Labsの最高サイエンス責任者を務めるパーニート・パル氏は、こう述べる。

 こうした結果を得るには、人事マネジャーの協力を得て、首尾一貫したマインドフルネスプログラムを開発する必要がある。「マインドフルネスを導入するには、単にワークショップへの参加、動画の視聴、関連する読書をするだけでは足りない」(パル氏)

マインドフルネス技術の効果を引き出す

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news078.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年3月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news051.jpg

Cookieレスの時代 「リターゲティング広告」にできることはまだあるか?
プライバシーの在り方が見直されようとしているこの変革期をデジタル広告はどう乗り越え...

news183.jpg

ドン・キホーテが「フォートナイト」に登場 狙いは?
「フォートナイト」のインタラクティブな体験を通じて、国内外の若年層や訪日観光客との...