サーバレス監視ツールはほんの数年で目覚ましい進歩を遂げてきた。だが、サーバレスインフラを包括的に可視化する機能は依然強く待ち望まれている。
New Relic、AppDynamics、Dynatraceなどのベンダーが提供するアプリケーションパフォーマンス監視(APM)ツールは、Amazon Web Service(AWS)の「Amazon CloudWatch」(以下、CloudWatch)を使って「AWS Lambda」(以下、Lambda)環境でサーバレス監視ログとメトリクスを集める。企業のサーバレスユーザーは、CloudWatchのログを、「Splunk」や「Sumo Logic」などのログ監視ツールにエクスポートすることもある。
このようなツールはメモリ使用量など、システムレベルのデータを重視する傾向があるが、システムレベル以外にも、要求率やネットワークの細かい遅延など、重要度の高いメトリクスもある。
「私の経験では、手始めに使ってみるにはCloudWatchのメトリクスが優れている」と話すのは、英国のスポーツストリーミング配信サービス企業DAZNのプリンシパルエンジニアを務めるヤン・ツイ氏だ。サーバレスシステムに関する独立コンサルタント兼トレーニングスペシャリストでもある同氏は、テレビゲーム開発企業Space Ape Gamesやソーシャルネットワーク企業のYublなど、さまざまな企業でサーバレスシステムを運用環境に導入した経験がある。「多数の関数を利用する複雑な運用環境で実行すると、Amazonが提供するサポートでは対応できない部分がある」と同氏は続ける。
サーバレス監視ツールは、個別の関数やインフラのリソースを監視するだけではなく「アプリケーションを形成する方法を明らかにする」データを探すことに注力する。こうしたツールは、通常、関数にコードを注入し、監視データをダッシュボードやメトリクス収集用APIに送信する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ソフトウェア開発のスピードと品質を両立するための手段として注目されている「テストの自動化」。だが自動化に適した領域とそうでない領域を見極め、適切なツールを選ぶのは簡単ではない。そのポイントを、基礎から分かりやすく解説する。
ビジネスに生成AIを利用するのが当たり前になりつつある中、ローコード開発への活用を模索している組織も少なくない。開発者不足の解消や開発コストの削減など、さまざまな問題を解消するために、生成AIをどう活用すればよいのか。
システム開発を任されても、「何から始めたらよいのか分からない」という担当者は多いだろう。そこで本資料では、システム開発の流れや専門用語といった基礎知識を分かりやすく解説するとともに、システム開発の4つの手法を紹介する。
システムの不具合によるさまざまなリスクを回避するには網羅的なテストを行う必要があるが、自社で行うのは難しい。そこで活用したいのが外部のテスト専門会社だ。本資料ではテスト専門会社を活用するメリットや具体的な流れを解説する。
レガシーシステムからの脱却が叫ばれる中、「ERP×ノーコードツール」のアプローチで基幹システムの刷新に取り組む企業が増加している。その推進に当たっては、「Fit to Company Standard」の概念を頭に入れておくことが必要になる。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...