第3回「API公開で必要なタスクは? 開発者/提供者視点で解説」ではAPI(アプリケーションプログラミングインタフェース)提供者の観点から、既存/新規サービスにおけるAPIの開発と、開発したAPIの公開に必要なタスクについて紹介した。第4回では自社で持つ複数サービスのAPIを一元的に管理するためのAPIマネジメント製品について紹介する。
本稿で取り上げるのは以下のAPIマネジメント製品だ。
第3回で述べた通り、単一のサービスであればAPIの管理は容易だが、複数のサービスのAPIを一元的に管理、運用するとなると作業が煩雑となる。APIマネジメント製品を導入することで、各サービスの持つAPIレファレンス(API利用者に公開するAPI仕様のドキュメント)やバージョンの管理に加え、APIの利用頻度やトラフィック分析、API利用料の課金といった、APIエコノミーの実現に必須といえる機能をサービス全体で実現できる。
APIマネジメント製品は主に8個の機能を保有しており、それらの機能を利用することでAPI管理に必要なタスク実施およびAPIエコノミーの実現が容易になる。
1つ目は、APIマネジメント製品で定義したAPIを公開する機能の「APIゲートウェイ」だ。API利用者が公開API(APIゲートウェイで公開されているAPI)にアクセスすると、APIゲートウェイが実API(自社サービス、他社サービスが提供しているAPI)へのアクセスを中継し、API利用者にレスポンスを返す。
2つ目の「API管理」は、APIの管理に必要なタスクを支援する機能。APIマネジメント製品のGUI(グラフィカルユーザーインタフェース)と管理用APIから各機能を利用できる。代表的な機能を6つ紹介する。
正月三が日のテレビ視聴は過去10年間で最高値――ビデオリサーチ調査
正月三が日の総世帯視聴率(HUT)は過去10年で最高値となり、年末年始のテレビ視聴は例年...
KOLやKOCによる口コミを創出するために必要なこと
中国向けにマーケティングを行う上で重要なのが口コミである。口コミには友人・知人間で...
2020〜2021年の年末年始におけるテレビCM放送回数 「PC」「お茶」は前年比3倍、「神社仏閣」はほぼ半減
ゼータ・ブリッジは2020年12月27日から2021年1月3日における全国地上波25局、BS放送6局に...