人事業務におけるAI(人工知能)関連技術の利用が拡大するにつれ、大手ITベンダーへの依存が高まりつつある。ただし小規模ベンダーも独自ツールの開発を継続している。
テクノロジーで人事業務の改善をする「HRテック」においてGoogleやIBMといった大手ITベンダーの役割が拡大している。これらのベンダーが有する、会話するAI(人工知能)技術のノウハウが、人事業務のアプリケーションで使われる「チャットbot」の多くを支えている。2018年9月に米国ラスベガスで開催したカンファレンス「HR Technology Conference & Expo」でこうした状況が明らかになり、人事業務のチャットbotが注目を浴びた。
大手ITベンダーと人事業務用のチャットbotの関係は、「Intel Inside」のステッカーを貼ってあるPCのメーカーとIntelとの関係に似ている。チャットbotの会話機能は、大手ITベンダーが開発した機械学習技術や自然言語処理(NLP:Natural Language Processing)技術を使って実現している。
「チャットbotが支持されるかどうかは、会話の質にかかっている。チャットbotの応答が意味をなさなければ、ユーザーはそっぽを向いてしまうだろう」と、Constellation Researchの主席アナリスト、ホルガー・ミュラー氏は語る。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。